吹き抜けがある家のメリット・デメリット
吹き抜けとは、複数階がつながっている空間を指します。例えば2階建て住宅の、1階の天井と2階の床をつくらずにひと続きになっている部分が吹き抜けです。一戸建ての場合、玄関やリビングに吹き抜けをつくるケースが多いです。まずは吹き抜けがある家のメリットとデメリットと見ていきましょう。
メリット
吹き抜けのメリットには、次の4つが挙げられます。
・開放感が得られる
・風通しや日当たりが良くなる
・家族の存在を感じやすい
・おしゃれな印象になる
フロアの隔たりが無い吹き抜け。天井が高くなることで視覚的に広く感じ、開放感が得られます。さらに、吹き抜けから入って来る自然の光が下階まで届き、家全体が明るくなる効果も。
また、違う階にいても家族の存在が感じられたり、おしゃれな雰囲気で気分が高まったりする点もメリットです。
デメリット
魅力の多い吹き抜けですが、把握しておきたいデメリットもあります。
・快適な室温をキープしにくい
・ニオイが他のフロアに伝わってしまう
・耐震強度が低くなる
・上層階の部屋が狭くなる
夏は、高い位置の窓から差し込む日光で部屋が暑くなることが懸念されます。一方、冬は冷気が下に溜まりやすく、吹き抜けを設けることで暑さ・寒さを感じやすくなるケースがあります。建物の断熱性・気密性が高くないと、このように上下のフロア間に室温のムラができやすくなります。
また、フロアを隔てる床がない分、耐震強度が落ちたり、1階の食事のニオイが2階にも伝わりやすかったりといったデメリットが挙げられます。加えて、間取りを工夫しないと上層階が狭くなってしまうでしょう。
失敗から学ぶ!吹き抜けで後悔しないための対策
写真②戸建て住宅の模型を持って人差し指を立てるスーツ姿のミドル女性-min.jpg 87.87 KB吹き抜けを設けたものの、前述のデメリットを被って「失敗した」と感じている方もいるようです。吹き抜けをつくってから後悔しないために、設計の段階から対策を講じておきましょう。
暑さ寒さ対策には断熱性の向上を
吹き抜けのある家で快適に過ごすには、断熱性の確保が欠かせません。断熱性とは、熱が室内外を行き来するのを防ぐ性能のこと。断熱性を高めておくことで、空調をフル稼働させなくても快適な室温がキープできます。さらに全館空調を導入すると、室温をコントロールしやすいでしょう。また、吹き抜けの天井に暖かい空気が滞留するのを防ぐため、シーリングファンを設置するのも有効です。
R+houseネットワークの工務店では、断熱性にこだわった家づくりに力を入れています。R+houseの高断熱住宅なら、寒冷地でも吹き抜けのあるマイホームの実現が可能です。
>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説
ニオイの移動防止には小窓の設置を
ニオイが他のフロアに広がるのを防ぐには、吹き抜けに小窓を設置して換気できるようにすると良いでしょう。調理中のニオイが気になる場合は、キッチンに強力な換気扇を設置するもひとつの方法です。
ただし、窓を開けて換気すると外気温の影響を受けてしまいます。そのため
、窓を閉めたまま換気できるよう、全館空調や換気システムの導入をご検討ください。R+houseネットワークの工務店が手がける住宅は、気密性にすぐれている点も特徴です。気密性を高めることで、効率の良い換気が実現します。
>>参考コラム:快適な空気環境には換気が重要!換気の3つの種類と特徴をご紹介
上層階の床面積確保には間取りの工夫を
吹き抜け部分には、床が設けられません。そのため、上層階の床面積が狭くなりがちなのです。
上層階の広さを確保する方法として、間取りの工夫が挙げられます。例えば、壁面や小屋裏に収納を設けるなど、デッドスペースをうまく活用してみましょう。また「ゆくゆく使わなくなる子ども部屋をあえて広くしない」「リビングに吹き抜け階段を設ける」といった方法もひとつの手です。
R+houseネットワークの工務店では、お客様の要望・条件・暮らし方を加味して最適なプランを提案いたします。
>>参考コラム:注文住宅のおすすめ間取りを紹介!日当たりが良いのは本当に南向き?
吹き抜けのおしゃれ度をアップさせるインテリアのアイデア
写真③神奈川県_日差したっぷり吹き抜けリビング.jpg 229.32 KB吹き抜けがあるだけでおしゃれな雰囲気を演出できますが、もう一歩踏み込むとより洗練された空間になります。続いて、吹き抜けのインテリアアイデアをチェックしてみましょう。
間接照明やペンダントライトを設置する
吹き抜けに設置する照明器具にこだわると、おしゃれな印象を与えられます。おすすめは、間接照明やペンダントライト。吹き抜けの壁面を照らすようにアッパーライトを設置すると、落ち着いた雰囲気が演出できます。天井から吊り下げるペンダントライトは、インテリアのアクセントになるでしょう。
スケルトン階段で1階と2階をつなげる
吹き抜け部分に階段を設置する場合、骨組みと踏板だけで構成されている「スケルトン階段」を選択してみましょう。スケルトン階段は「面」の部分が少ないので、開放感がアップし、上層階からの光も行きわたりやすくなります。さらに、1階と2階の一体感が生まれる効果も期待できます。
吹き抜けを設けたおしゃれな家の事例
最後に、R+houseネットワークの工務店が手がけたおしゃれな吹き抜けの実例を紹介します。
土間に吹き抜けを設けた事例
写真④リビングとひと続きになっているモルタル土間.jpg 64.38 KBリビングとひと続きになっているモルタル土間部分に、吹き抜けを設けた事例です。フローリングからモルタル、外の土と素材の変容が楽しめます。吹き抜けに面している2階部分はワンルームの空間が広がっており、現在は家族の寝室として使用しています。
>>施工事例:愛知県東海市「豊かで美しい空間が曖昧に繋がる家」
吹き抜けに存在感のある鉄骨階段を設置した事例
吹き抜けを利用した遊び心満載の事例
写真⑦リビングの一部に設けられた白い木板の階段.jpg 42.86 KBリビングの一部に吹き抜けと階段を設けました。美しく設計・施工された木板の階段を上っていくと、ロフトがあります。また、ロフトからロープが吊るされており、子どもが遊べるようになっています。また、吹抜けによってロフトで遊ぶ子供の気配を感じられるのも特徴です。
>>施工事例:東京都日野市「ハイサイドライトが切り取る 空と緑」
吹き抜けがダイニングにある事例
写真⑧LDK中央の黒い鉄骨のスケルトン階段.jpg 94.65 KBダイニングに吹き抜けがある住宅です。吹き抜けの高窓から光が入り、照明が不要なくらい1階のダイニングまで明るい空間が広がっています。また、LDKの中央に黒い鉄骨のスケルトン階段を据え、空間を引き締めています。吹き抜けに面した2階は、セカンドリビングとして使用中です。
>>施工事例:静岡県袋井市「広々LDKに階段の魅力を感じる家」
吹き抜けにうんていを設置した事例
写真①うんていのある吹き抜けの土間.jpg 82.65 KB玄関から部屋の奥まで続く、広めの土間の上部に吹き抜けがある事例です。ホワイトを基調としたスケルトン階段を採用することで、2階からの光が家に広がっています。
運動したりインテリア小物を吊るしたりと、さまざまな用途で活用できるうんていを吹き抜けに設置。ユーモアのあるレトロでかわいい住宅に仕上がっています。
>>施工事例:和歌山県和歌山市「心が温かくなる居心地の良い家」
吹き抜けによるシームレス空間が魅力的な事例
写真②明るい吹き抜けのあるLDK.jpg 108.55 KBLDKがひとつながりになっている住宅です。
吹き抜けを取り入れることで、各空間がシームレスにつながるため、開放感と落ち着きを感じられます。吹き抜けには大きな窓が設置されているので、リビングが日中なら照明なしでも明るい場所に仕上がっているのが特徴。吹き抜け部分に設置された窓は、2階にあるスタディスペースからも景色を眺めることができます。
>>施工事例:千葉県木更津市「シームレス空間で家族が繋がる家」
吹き抜けにある窓から海を望める事例
写真③吹き抜け2階の窓から見える海.jpg 113.41 KB
リビングダイニング空間の上部が吹き抜けになっています。吹き抜け上部に設置された窓から光が差し込むため、全体的に明るく開放的な空間に仕上がっているのが特徴です。
2階にあるフリースペースは、吹き抜け上部に設置された窓から海を一望できるこだわりのつくりに。いるだけでリラックスできる場所になっています。
>>施工事例:広島県三原市「海と山を眺めるおうち」
リビングと玄関土間上部に吹き抜けがある事例
写真④吹き抜け2階から見下ろした1階土間玄関.jpg 90.45 KBリビングと土間玄関の一部に開放的な吹き抜けを設けた事例です。
吹き抜けに設置された窓により、日中は窓からの光だけで生活できます。2階にある12畳のフリースペースは、壁や仕切りがないため、のびのびとしたリラックスできる空間に仕上がっています。
>>施工事例:奈良県生駒市「20代で建てた好きなものに囲まれた家」
約8畳の大きな吹き抜けがある事例
写真⑤庭に面した大きな窓や吹き抜けのあるLDK.jpg 80.89 KB約8畳の大きな吹き抜けがリビングにあるのが特徴。リビングには、中庭に面した大きな窓や吹き抜けにある高窓から光を取り入れることができるため、全体的に明るい雰囲気に。キッチンに立つと、吹き抜けや中庭まで見渡すことができるので、リビングにいる家族とのコミュニケーションも円滑になります。
>>施工事例:千葉県千葉市「桜の見える中庭のある家」
吹き抜けの窓から自然を感じられる事例
写真⑥家にいながら空を眺めることのできる吹き抜け上部の窓.jpg 85.51 KB
ダイニングとリビングに吹き抜けを設けた住宅です。南北それぞれの窓から光を取り入れる構造になっており、自然を身近に感じられます。
吹き抜け上部にある高窓からは、家の中にいながら空を眺めることができるのが特徴。リビングの吹き抜けにも大きな窓があるため、自然光が差し込んで、のびのびと過ごせるスペースに仕上がっています。
>>施工事例:長野県軽井沢町「こだちの家」
住宅の南側全体が吹き抜けになっている事例
写真⑦吹き抜けを下から見上げたところ.jpg 67.38 KB
吹き抜けで自然光を取り入れた事例
写真⑧吹き抜けの窓から採光するリビング.jpg 65.01 KB
住宅の南側に6階建てのマンションがありながら、吹き抜けと3階に設置した窓を活用し、自然光を取り入れることに成功した住宅です。吹き抜けの手すりには、ネットをかけて安全性も確保しているので、子どもがいても安心。2階、3階と続く階段はスケルトンにすることで、家に一体感が生まれています。さらに、スケルトン階段と吹き抜けを活用することで、窓のない空間でも採光できるよう工夫されています。
>>施工事例:東京都港区「やわらかな光と風が巡る家」
エントランスと一体の土間カフェに吹き抜けがある事例
写真⑨吹き抜けの壁一面に設置された収納棚.jpg 99.39 KB
エントランスと一体になった土間に、デスク・チェアのセットがある「土間カフェ」がある住宅。「土間カフェ」スペースに吹き抜けが設けられています。
半屋外空間である「土間カフェ」には、吹き抜け上部に設置された大きな窓からたっぷりと自然光を取り入れることができます。「土間カフェ」とリビングはつながっているため、吹き抜けになっている2階から1階にいる家族に声をかける際も円滑です。
>>施工事例:熊本県熊本市「家族が繋がる、タテ・ヨコ・ミライへのびる家」
吹き抜けと屋外の繋がりを感じられる事例
写真⑩大きな窓と吹き抜けで自然光が降り注ぐリビングダイニング.jpg 82.2 KB中庭に面した大きな窓と吹き抜けにより、自然光が豊かに降りそそぐリビングダイニング。住宅の南側に吹き抜けと高窓を設置することで、屋外との繋がりを感じることができます。ブラックを基調としたシックなデザインのスケルトン階段は、吹き抜けならではの開放感を大切にしながら、グレージュのフロアタイルが特徴的なリビングとの一体感も生み出しています。
>>施工事例:兵庫県淡路市「中庭と繋がる美術館のような家」
玄関に吹き抜けを設けた事例
写真⑪吹き抜け玄関とスケルトン階段.jpg 50.15 KB自転車、三輪車を置くことができる広々とした玄関に吹き抜けを設け、かなり明るい雰囲気に
。スケルトン階段を採用することで、2階の窓から階下まで自然光が差し込んでいます。吹き抜けの手すりには、ネットをかけて安全性にも配慮。高窓は外の景色を切り取ったように見える「ピクチャーウィンドウ」にすることで、自然との繋がりや開放感を感じられます。
>>施工事例:埼玉県所沢市「新緑に溶け込む、心地よい住まい」
ホテルライクな吹き抜けがある事例
写真⑫黒いシーリングファンのある吹き抜け2階から見える窓の景色.jpg 69.41 KBホワイトとブラック、ブラウンを基調とした住宅で、リビングが吹き抜けになっています。高窓からやさしく自然光が入る設計で、リビングがあたたかい雰囲気に。
おしゃれなペンダントライトとファンを採用することで、ホテルライクな清潔感のある住まいになっています。>>施工事例:岐阜県「スパイラルハウス」
吹き抜けを使ってプライバシーを確保した事例
写真⑬プライバシーを確保しつつ光を取り入れる吹き抜け.jpg 87.14 KB大通りに面した住宅でありながら、中庭と室内の一部を吹き抜けにすることでプライバシーを守りつつ自然光を取り入れることに成功した事例です。リビングと窓が離れていても、吹き抜けの高窓からたっぷりと光を得ることができるのが特徴。吹き抜けにはファンも設置し、空気の循環や室温調整にも配慮しています。リビングは間接照明を採用しているので、夜はひと味違った雰囲気を楽しめます。
>>施工事例:静岡県沼津市「街なかに佇む白いハコ」
吹き抜けで省スペースを叶えた事例
写真⑭階段下にソファを置いた省スペースな吹き抜け.jpg 90.48 KBリビングに吹き抜けを設け、階段を鉄骨造のスケルトンにすることで、省スペースを叶えた事例です。2階から風や自然光が差し込むつくりで、ソファに腰かけた際、頭上に階段があっても圧迫感を与えません。2階の吹き抜けからは、リビングにいる家族とスムーズに会話するのにも適しています。
>>施工事例:愛知県西尾市「安心して暮らせる家」
通り土間に吹き抜けを設けて開放感を演出した事例
写真⑮通り土間に設置した吹き抜け.jpg 101.19 KB家の中心に、玄関からテラスまでを繋ぐ「通り土間」がある開放的な住宅。
そんな「通り土間」を吹き抜けにすることで、さらに空間の広がりを感じられるつくりに仕上がっています。鉄骨造のスケルトン階段にすることで、採光も十分。土間と階段、床材などそれぞれ異なる素材を使用することで、仕切りなしでも空間を分けることができているのが特徴です。
>>施工事例:京都府京田辺市「家の中心に「通り土間」がある家」
勾配天井を活かした吹き抜けを設けた事例
写真⑯勾配天井になっているリビングに設けた吹き抜け.jpg 85.03 KB
勾配天井になっているリビングに吹き抜けを設けた事例です。階段をスケルトンの鉄骨造にすることで、実面積よりも広く、開放的な雰囲気に仕上がっています。照明はすっきりと壁面に収まるサイズのものを採用することで、洗練されたホテルライクな雰囲気になっています。2階からも家族の存在を感じることができるのが魅力的。
>>施工事例:静岡県沼津市「プライバシーに配慮した大屋根の家」
土間玄関に吹き抜けを設けた事例
写真⑰吹き抜け二階から見下ろした一階の土間とストーブ.jpg 89.57 KB
入口から続く開放的な土間部分に吹き抜けを設けることで、さらにのびのびとした空間になっています。吹き抜けにより1階と2階に繋がりを持たせることができるので、土間と部屋との孤立も気になりません。2階からは、家に出入りする家族の気配を感じることができます。
>>施工事例:京都府京丹後市「広い土間リビングの家」
奥に視線が抜けるよう吹き抜けを設けた事例
写真⑱玄関から見た奥に置かれたピアノと吹き抜け.jpeg 41.67 KB光が入りにくく暗くなりがちな玄関も、吹き抜けを設けて奥に窓を配置することで、明るく、開放的な雰囲気に。玄関から先は視線が抜け、風や光が通りやすい空間になっています。吹き抜けにした面の壁の一部を、腰の高さより低い「腰壁」にし、あえてドアもつけないことで空間に一体感が出ています。
>>施工事例:千葉県「感性を高める2階リビングの家」
採光条件が難しい場所も吹き抜けで解決した事例
写真⑲中庭と吹き抜けから自然光を取り込むリビング.jpeg 89.16 KB
自然光を取り込むことが難しい「逆ひな壇」にある住宅です。厳しい採光条件のなか、中庭と吹き抜けを設けることで自然光を取り込むことに成功。日中は照明なしでも生活できるほど明るい空間に仕上がりました。スケルトン階段を採用することで、開放感もアップ。
>>施工事例:千葉県千葉市「中庭と共に暮らす家」
ダウンフロアのリビングに吹き抜けを設けた事例
写真⑳二階から見下ろした一階リビングのダウンフロア.jpg 81 KB
ダウンフロアの腰掛けるスタイルのリビングに、吹き抜けを設けた事例です。
ダウンフロアと吹き抜けの組み合わせは、上下に空間が広がるため、かなり開放感を感じられるのが特徴。さらに、吹き抜け横の大開口により、自然光を豊富に家じゅうに取り込むことができます。
>>施工事例:岐阜県下呂市「丘の上のランドマークな家」
吹き抜けに優雅な螺旋階段を設置した事例
写真㉑螺旋階段のある吹き抜け.jpg 49.99 KB吹き抜けにおしゃれで個性的な螺旋階段を設けている住宅です。ゆるやかな階段と吹き抜けの組み合わせは芸術的でありながら、ホールへ光を届ける機能的な一面も持ち合わせています。2階のLDKは、吹き抜けと窓によって広がりが感じられる空間に仕上がっています。
>>施工事例:福岡県大牟田市「さりげなく目立つ家」
アウトドア感満載の土間リビングに吹き抜けがある事例
写真㉒土間リビングに設置された吹き抜け.jpg 109.2 KBアウトドア感満載の住宅で、土間リビングやテラス、庭、吹き抜けにより、まるで屋外のような感覚を味わうことができます。土間リビング横のテラスと吹き抜けにより、リビングからダイニングまでの空間を縦・横どちらも広く感じさせる効果があります。キッチン・ダイニングは吹き抜けの高天井と対比するように、あえて低いつくりになっているのが特徴。ダイニングからリビングに出たときに、強い開放感を感じることができます。
>>施工事例:兵庫県姫路市「アウトドアリビングで趣味を楽しむ家」
大胆な4寸勾配の吹き抜けが設けられた事例
写真㉓4寸勾配の吹き抜けが設けられたリビング.jpg 62.7 KB片流れの屋根が特徴的な平屋です。
リビングに位置する4寸勾配の個性的な屋根部分を吹き抜けにすることで、この家の魅力を引き出しています。吹き抜け上部にある大きな窓には、ピクチャーウィンドウを採用。部屋にいながら空を存分に眺めることができるつくりになっています。
>>施工事例:和歌山県有田市「ダイナミックな勾配天井の平屋」
猫の動線を確保するための吹き抜けがある事例
写真㉔キャットステップが設けられた吹き抜け.jpg 39.19 KB
猫と人の動線、どちらも確保されている住宅。猫の動線確保のため、
リビングの壁面にはキャットステップが設けられており、吹き抜けになっています。家族はリビングで寛ぎながら、いつでも猫の気配を感じることができるのが特徴です。吹き抜け上部には自然光を取り込む窓があり、猫も窓から外を観察できるように道が確保されています。
>>施工事例:三重県伊賀市「まるで猫のためのお家」
吹き抜けにボルダリングウォールを設置した事例
写真㉕ボルダリングウォールが設置された吹き抜け.jpg 58.13 KB吹き抜けや板張りの天井を設けたメリハリのあるLDKが特徴で、窓から心地よい風が流れる仕組みの住宅。
吹き抜けには、夫婦の趣味であるボルダリングウォールを設置。1階から2階まで続く迫力あるボルダリングウォールは、家のシンボルになっています。縦にも横にも広がる空間で、一体感がある住まいです。
>>施工事例:長野県北佐久郡「憧れの浅間山を一望できる土地で実現した 心豊かな暮らし」
吹き抜けの縦に並ぶ4つの窓が個性的な事例
写真㉖吹き抜けに並ぶ4つの窓.jpg 67.9 KBプライバシーを確保しながら、光の入る明るい住宅になるように吹き抜けが設けられています。
吹き抜けに並ぶ4つの窓からは、たくさん自然光が取れるので、室内がかなり明るい印象に。吹き抜けの窓と反対側に室内窓をつけることで、2階の居室にも光を取り込むことに成功。居室からは吹き抜けを通して1階の様子も観察できます。
>>施工事例:大阪府大東市「ワガママの数だけ幸せが詰まった家」
吹き抜けに室内窓が設けられた事例
写真㉗吹き抜けと2階の寝室の間に設けた室内窓.jpg 89.18 KB吹き抜けと2階の寝室の間に、室内窓を設けた事例です。吹き抜けには、大きな窓が設置されており、採光は十分。
室内窓を開ければ、寝室でも、吹き抜けから差し込む自然光をたっぷりと浴あびることができます。吹き抜け上部にファンを設置することで、空気の循環にも配慮されています。
>>施工事例:静岡県御殿場市「空とつながる家」
吹き抜けにより明るい光が1階にも届く事例
写真㉘明るい光が1階にも届く吹き抜け.jpg 107.44 KB
吹き抜けにモダンなブラックを基調とした階段を採用した事例
写真㉙ブラックのスケルトン階段のある吹き抜け.jpg 76.05 KBグレーやブラックなど落ち着いた色で統一されたモダンな住宅です。リビング部分が吹き抜けになっています。
吹き抜けにはブラックのスケルトン階段を採用することで、統一感のある空間に仕上がっています。オープンな雰囲気でありながら、家族との距離も近いスペースに。
>>施工事例:奈良県奈良市「シンプルで飽きの来ない モダンな家」
平屋ライクなリビングに吹き抜けを設けた事例
写真㉚畳スペースとスケルトン階段のあるリビング.jpg 70.36 KBリビングの横に中庭と吹き抜けを設置することで、プライバシーを守りながら明るい空間に仕上がりました。畳リビングとスケルトンの鉄骨造の階段が特徴で、家のシンボルとなっています。
中庭から取り込んだ自然光や空間の広がりを感じさせる吹き抜けが特徴の、自由でのびのびとした住まいです。>>施工事例:新潟県新潟市「平屋ライクな吹き抜けリビングの家」
吹き抜けで2階にいても家族の存在を感じられる事例
写真㉛吹き抜けから明るい光が差し込むダイニング.jpg 56.9 KB
大きな吹き抜けとハイサイドライトが特徴の事例
写真㉜縦長のハイサイドライトが設置された吹き抜け.jpg 73.42 KB大きな吹き抜け空間に、縦長のハイサイドライトが設置されているのが特徴。リビングと繋がるウッドデッキや大きな吹き抜けは、家を自由で明るい印象に。2階の窓から降り注ぐ光が植物に当たるよう配されており、おしゃれなスペースに仕上がっています。
>>施工事例:東京都練馬区「空と緑をひとり占め ダイナミックな吹き抜け空間」
おしゃれな吹き抜けのある家をR+houseネットワークの工務店で叶えよう!
おしゃれで開放感が得られる吹き抜けをマイホームに取り入れる価値は十分あるでしょう。ただし、吹き抜けをつくる際は、断熱・気密性能や間取りに気をつける必要があります。そのためにも、今回紹介したインテリアのアイデアや事例を参考にしてみてください。
R+houseネットワークの工務店では、吹き抜けがある家づくりの実績が豊富です。また、建築家とタッグを組んでいるため、デザイン力にも自信があります。注文住宅を考える際は、お近くのR+houseネットワークの工務店に是非お声がけください。
>>吹き抜けのあるおしゃれな家がたくさん!R+houseネットワークの施工事例についてはこちら