造作洗面台とは
写真②笑顔でポイント解説するスーツの女性.jpg 68.27 KB造作洗面台とは既製の洗面台とは違い、大工さんなどにオリジナルで作ってもらう洗面台のことを指します。既製品だと規格やデザインが決まっているため、理想とするおしゃれな洗面スペースにならないことも。色味やサイズなど、自分好みの洗面台を取り入れたい方は、1から作れるオリジナルの造作洗面台を検討しましょう。
おしゃれな造作洗面台20選
ここからはマネしたいおしゃれな造作洗面台を見ていきましょう。ウッド調のナチュラルなデザインのものや、ホテルライクな造作洗面台まで幅広く紹介します。R+houseネットワークの工務店が実際に施工した実例を、是非チェックしてください。
白とグレーで統一したおしゃれな造作洗面台
木製でナチュラルに
写真④木製でナチュラルな洗面台.jpg 67.71 KBこちらの造作洗面台は、イスや収納ケースも木製のものを採用することで、ナチュラルな印象に。床材との色味も相まって、まとまりのある洗面コーナーに仕上げています。コンセントは、カウンター近くに設置。ドライヤーやヘアアイロンなど、身支度のセットがしやすいように工夫されています。
>>施工事例:埼玉県入間市「アウトドアリビングを囲む家」
可愛らしい造作洗面台
写真⑤可愛らしい造作洗面台.jpg 58.76 KBギンガムチェックの壁紙に、木をあしらったフレームの鏡。まるで海外の子ども部屋のような、可愛らしい雰囲気が持ち味の造作洗面台です。アンティーク調のゴールドの水栓も目をひきます。洗面台下にあえて収納スペースをつくらないことで、スッキリとした印象に。
>>施工事例:和歌山県和歌山市「心が温かくなる居心地の良い家」
ホテルライクな空間
写真⑥間接照明がおしゃれなホテルライクに仕上げた造作洗面台.jpg 64.16 KB大理石風のグレーを基調としたテーブルと、間接照明がおしゃれなホテルライクに仕上げた造作洗面台。窓を上下に設置し、抜け感のある水まわり空間となっています。お風呂の大きな窓からも自然光が差し込み、朝から晴れやかな気分になるでしょう。
>>施工事例:長野県小諸市「非日常を愉しむ美術館のような家」
アイロンがけもできる広々空間
写真⑦アイロンがけもできる洗面台.jpg 55.14 KB大きな洗面ボウルのおかげで子どもと横並びできるので、手洗いの仕方を教えるのに最適。またテーブルを横に長くすることで、身支度の合間に取り込んだ洗濯物を畳んだり、アイロンがけが出来たりと、家事楽にも繋がります。
>>施工事例:長野県東御市「ウチとソトが繋がる、大開口LDKの家」
朝の混雑が解消される
写真⑧洗面ボウルや鏡が2つある洗面台.jpg 52.59 KB朝は家族全員が洗面コーナーを使うため、混雑するのが難点。
こちらの造作洗面台のように、洗面ボウルや鏡を2つ設置することで、家族の悩みも解消されるでしょう。黒い水栓や、グレーのタイルなど色味を抑えることで、シックな一角にしているのが特徴です。
>>施工事例:長野県軽井沢町「森に包まれた住まい」
和の心が感じられる造作洗面台
写真⑨和の心が感じられる造作洗面台.jpg 95.14 KB帰宅後すぐに手洗いができる洗面コーナーは、新型コロナウイルスの流行以降続々と注文住宅等で取り入れられています。こちらの造作洗面台は、水栓と洗面ボウルを用いたシンプルなつくり。仕切りに木の格子を取り入れることで、どことなく和の雰囲気を醸し出し、落ち着いた印象を与えています。
>>施工事例:徳島県三好市「ゆとりと遊びのある平屋」
間接照明でゴージャスに演出
写真⑩濃いグレーを基調としたゴージャスな洗面コーナー.jpg 39.65 KB濃いグレーを基調とした洗面コーナー。大きな鏡の裏と、壁の奥にも間接照明を設置し、ゴージャスな雰囲気をつくり上げています。R+houseネットワークの工務店は、このようにお客様の理想とするデザインに近づけるため、ディテールにもこだわって施工しています。
>>施工事例:広島県福山市「Public to Private HOUSE」
ライフスタイルに沿った造作洗面台
写真⑪ライフスタイルに沿った造作洗面台.jpg 52.99 KBこちらの造作洗面台は、手洗い場としてだけでなく隣でお化粧やヘアセットなどができるように設計されているのが特徴。
大きな一面鏡にすることで、ヘアメイクも細かい部分まで確認できるのが魅力です。>>施工事例:岐阜県岐阜市「大きな間のある平屋」
他と被らない個性的なタイルが魅力
写真⑫他と被らない個性的なタイルの洗面台.jpg 42.4 KB白とグレーであしらわれたアクセントタイルが魅力的。洗面台は小さい面積だからこそ個性を出したり遊び心を取り入れたりできる場所です。使い勝手と併せて
壁紙やタイル、照明やミラーなどに好みや理想のイメージを反映させてみるのも良いでしょう。
>>施工事例:愛知県豊橋市「窓のないファサードが印象的な家」
ガラス張りで一気におしゃれに
写真⑬ガラス張りのおしゃれな洗面台.jpg 54.89 KBこちらは洗面台を長く設置し、収納スペースを広く設けているのが特徴です。壁紙を他と被らないおしゃれなデザインにして、奥にあるトイレはガラス張りにすることで、自宅とは思えない、ホテルライクな空間が楽しめます。
>>施工事例:福岡県大牟田市「さりげなく目立つ家」
家事楽動線を叶えた造作洗面台
自然な雰囲気が感じられる洗面スペース
写真⑮自然な雰囲気が感じられる洗面スペース.jpeg 85.42 KB太陽の光が差し込むように大きな窓を設け、木材と観葉植物を取り入れた洗面スペースは、家にいながらも自然を感じられる空間です。
隣にはキッチンとパントリーを設置し、2方向からアクセスできる便利な動線に。>>施工事例:千葉県印旛郡「夫婦と愛犬の趣味を楽しむ平屋」
カフェのようなおしゃれな洗面スペース
写真⑯カフェのようなおしゃれな洗面スペース.jpeg 58.43 KB一際目をひく個性的な鏡は、存在感抜群で洗面スペースをカフェのようなスペースに仕立てています。また、淡いグレーの壁紙が、より洗練された雰囲気を醸し出してくれています。
印象的な造作洗面台にしたい方は、どこか一カ所に目をひくパーツや色味を持ってくると良いでしょう。>>施工事例:埼玉県所沢市「愛犬と暮らす 開放感のある美術館のような家」
2階の洗面スペースもこだわりを持って
写真⑰2階にある洗面スペース.jpg 48.69 KB2階にある洗面スペースは、廊下の一角に設置。
下を覗き込めば1階が見渡せるので、まるで浮遊しているかのような空間に。コンセントを取り付けているので、ドライヤーや身支度も可能です。
>>施工事例:北海道札幌市「どこに居てもくつろげる家」
一体型で掃除しやすい洗面スペースに
写真⑱一体型で掃除しやすい洗面スペース.jpg 50.14 KB幅広な洗面台は、大人が2人並んでも十分なスペースがあります。洗面ボウルがカウンターと一体になっているので、掃除がしやすいのが利点。水回りの掃除を少しでも楽に済ませたい方におすすめの造作洗面台です。
>>施工事例:群馬県伊勢崎市「広々テラスのある平屋」
空いたスペースはペットのトイレ空間に
写真⑲猫用のトイレスぺースを設けた洗面台下.jpg 69.96 KBこちらの洗面台下は収納場所として活用せず、猫用のトイレスぺースとして使用しています。ドア部分に穴を開け、猫が入れる入り口をつくることで扉を閉めたままでも出入りが可能に。
ペットのトイレスぺ―スを洗面台下に取り付けることで、リビングの生活感を減らすことができるでしょう。>>施工事例:静岡県裾野市「猫と暮らす家」
階段下のデッドスペースを活用
写真⑳収納下を浮かせた掃除しやすいつくりの洗面台.jpg 71.73 KB家のつくりによって、階段下はデッドスペースになりがち。そこを上手く活用したのがこちらの造作洗面台です
。収納下を浮かせて、掃除しやすいつくりに仕上げています。また鏡を2つに分けることで、家族が多く利用する朝の時間帯も、ストレスなく使用できるでしょう。
>>施工事例:新潟県燕市「快適性とデザイン性を兼ね備えた家」
青いタイルが映える造作洗面台
モノトーンでかっこよく
造作洗面台のメリット
写真㉓クリップスタンドとメリットの文字が入った白い紙 .jpg 82.53 KB続いて、造作洗面台のメリットを見ていきましょう。
オリジナルの洗面スペースが完成する
造作洗面台は、自分だけのオリジナルデザインで制作できることが大きな強みです。「既製品だと味気ない」「色や細部までこだわりたい」そんな方にとって、1からデザインを考えることができる造作洗面台は、考える工程も楽しみのひとつとなるでしょう。
洗面スペースの横にカウンターが設置できる
家事楽動線として、脱衣所・洗面所・ファミリークロークなどを同じスペースに配置する間取りが増えています。洗面台横にアイロンがけや、洗濯物を畳めるカウンターを設置することで、移動する手間が省けて家事の時間が短縮できるのです。
間取りに合わせてサイズ調整可能
既製品だとサイズが決まっているため、設置できる場所が限られてしまいます。造作洗面台にすることで、自宅の間取りに合わせて自由にサイズ調整できるため「スペースを広く設置したい」「玄関近くに小さな造作洗面台がほしい」など、要望に沿って希望のデザインを取り入れることができるでしょう。
造作洗面台のデメリット
写真㉔クリップスタンドとデメリットの文字が入った白い紙 .jpg 83.1 KB造作洗面台にはデメリットもいくつかあります。それぞれ見ていきましょう。
既製品よりコストが掛かる場合がある
造作してくれる職人さんの手間がかかるため、その分値段も上積みになることがあるでしょう。また照明や洗面ボウルなど、部品をひとつずつ購入するので大量生産の既製品よりもコストが掛かってしまう場合があるのが難点です。
デザインを決めるまでに時間がかかる
収納スペースのサイズやタイルの色味、洗面台の高さなど、すべてオリジナルで考えることができる反面、捻出するのに手間と時間がかかってしまいます。
施主支給でコストカットできる
写真㉕コストと書かれたノートとマーカー .jpg 71.63 KB造作洗面台のデメリットとしてコストが掛かると挙げましたが、近年は様々な部品がインターネットで安く仕入れることができます。施主支給と言って、お施主様の方で
事前に好みの部品を購入して、施工会社に取り付けをお願いすることで、通常よりコストを大幅に抑えることができるでしょう。住宅メーカーによっては、施主支給できない場合があるので、予め確認しておくことが重要です。
後悔しないために知っておきたい注意点
写真㉖ノートにクエスチョンマークと注意点の文字 .jpg 65.31 KB造作洗面台は自由に設計できるのが強みの反面、いざ完成すると「想像と違った…」と後悔する方もいるのだそう。イメージ通りの造作洗面台になるよう、事前に押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
使い勝手をイメージする
好みのデザインにすることに意識を向けすぎると、実際に使用したときに「使いづらい」と後悔することも。普段のライフスタイルをイメージしたうえで、コンセントの位置や洗面台の高さ調整、収納のしやすさなどを考えると、想像とかけ離れることは少ないでしょう。
お手入れのしやすさ
水垢やほこりなど、洗面スペースは特に汚れが目立ちやすいため、お手入れのしやすさも考慮しましょう。洗面台と洗面ボウルの間に空間があると、見た目はおしゃれなものの、水垢ができやすいなどお手入れのしやすさには欠けてしまいます。きれいな造作洗面台を保ちたい方は、洗面台と洗面ボウルが一体型となったデザインがおすすめです。
また、洗面ボウルは深型の方が水はねも起きにくく、掃除の手間も省けるでしょう。
収納スペースの確保
洗面スペースは洗濯物や洗剤、身だしなみに関する道具など、多くのもので溢れかえります。せっかくのおしゃれな造作洗面台が生活感で溢れないよう、収納スペースは多めに確保しておくと安心でしょう。また、見せる収納にしたい方はボックスの色味を統一する、収納場所を決めておくなど、工夫を取り入れることですっきりとした見た目に仕上がります。
造作洗面台がおすすめの人
写真㉗おすすめを紹介する眼鏡をかけたビジネスマン.jpg 49.22 KB注文住宅を検討するうえで「自分のこだわりをたくさん取り入れたい!」という方は、造作洗面台がおすすめです。既製品だと、どうしてもデザインの幅が少ないため、希望通りのものに出会うことは難しいかもしれません。
また、好みの部品を探すことに時間を惜しまないという方も、造作洗面台を取り入れることに向いています。>>参考コラム:家づくりの流れは?マイホームをつくるための基本的な疑問を解決しよう!
おしゃれな造作洗面所を施工するならR+houseネットワークの工務店へご相談ください
R+houseネットワークの工務店では、紹介した実例20選に加え、これまで多種多様なデザインの造作洗面台を施工してまいりました。家族のライフスタイルやお客様の理想とするデザインをしっかりとお聞きした上で、ご要望に沿った造作洗面台をつくり上げていきます。ご家族でどのような造作洗面台にしたいのか、洗面スペースには何を収納するのかなど、事前に入念な話し合いを設けておくと安心でしょう
。注文住宅をご検討の方は、お気軽にR+houseネットワークの工務店へご相談ください。>>毎日使う洗面台こそ、デザインや使い勝手にこだわりたい!R+houseのデザインについてはこちら