なぜ換気が必要なのか
換気とは、窓の開放や換気設備を使って空気の入れ替えを行い、室内の空気をきれいにすることをいいます。換気を怠ると体の不調だけでなく、建物の寿命に影響する場合も。ここでは、換気がなぜ必要なのかについて解説していきます。
快適な空気環境のため
人が家の中で健康的な暮らしをするためには、定期的に汚れた空気を排出してきれいな空気を取り入れることが大切です。家の中には、人が呼吸して発生する二酸化炭素や湿気、食べ物やタバコなどの匂いのほか、建材から放出される「ホルムアルデヒド」などの化学物質が蓄積します。これらはすべて空気を汚す原因となり、換気を怠ってしまうとストレスに繋がるほか、「二酸化炭素中毒」や「シックハウス症候群」などの健康被害の原因となることも。また、シックハウス症候群をきっかけに、現在新築するすべての住宅には「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。昔の住宅と比較して、高断熱・高気密な現在の住宅は換気設備による定期的な空気の入れ替えが必要不可欠なのです。
参考元:公益財団法人日本住宅・木材技術センター「ホルムアルデヒドを発散する建築材料の規制、換気設備の設置」
壁内結露の防止
換気は汚れた空気の排出だけでなく、湿気の排出にも役立ちます。冬に暖房を使用して、加湿器で高湿度にした室内の空気は、外に比べて暖かく湿りがちです。温かい室内の湿気を含んだ空気が、壁の内部に入りこむことで「壁内結露」と呼ばれる現象が起こる可能性が高まります。壁内結露が発生するとカビの原因となり、柱の腐食やカビ、ダニの増殖による、ぜんそくなどのアレルギー症状に繋がってしまう可能性も。湿気による壁内結露は、健康被害だけでなく建物の寿命にも関わる現象です。汚れた空気同様、湿気の排出も兼ねて定期的な空気の換気を行うようにしましょう。
シックハウス症候群とは?特徴や原因、対策について
前述の項目でも触れた「シックハウス症候群」について解説していきます。近年ではさまざまな対策がとられているシックハウス症候群ですが、対策を怠ると症状を引き起こす可能性が急激に高まります。以下の項目をチェックして、シックハウス症候群に関する知識や対策を身につけておきましょう。
シックハウス症候群の特徴
シックハウス症候群とは、建材や家具などに使用される化学物質が空気を汚染し、それを体内に吸引した結果引き起こされる体調不良のことです。代表的な原因となる有害物質は、塗料や接着剤に使用される「ホルムアルデヒド」や「カビやダニ」などがあげられます。これらの有害物質は、夏など気温や湿度が高くなる状況下において、特に放出量が増加する傾向にあるため注意が必要です。
症状は、目やのどの痛み、皮膚のかゆみ、集中力の低下、倦怠感など人によりさまざまで、同じ建物内にいても全く症状が出ない人もいれば、強い症状を引き起こす人も。
現在ではシックハウス症候群対策として、住宅への「24時間換気システム」設置の義務化や、基準値を超えるホルムアルデヒドを放出する建材は使用禁止となっています。
原因と対策
シックハウス症候群はさまざまな要因が重なると、発症しやすくなるといわれています。特に発症を引き起こしやすい原因は、以下の3つです。
・ホルムアルデヒドやカビ、ダニなどの有害物質が室内に停滞している
・室内の気密性が高い
・定期的な空気の換気や掃除を行っていない
ホルムアルデヒドをはじめとする有害物質や気密性の高い住宅に関しては、前述の通り有害物質が基準値を超える建材の使用禁止や「24時間換気システム」などの対策がとられています。ですが、有害物質を含んだ建材も基準値内の使用量であれば使用可能であることや、24時間換気システムだけでは室内の完全な換気は難しいといえるのが現状です。そのため、窓を開けた換気も定期的に取り入れて、有害物質を含んだ空気の入れ替えを行うのが望ましいといえるでしょう。また、カビやダニの発生は、室内の掃除が充分に行きわたっていない証拠です。換気同様、掃除も定期的に行うようにしましょう。
参考元:熊本市「シックハウス症候群・化学物質過敏症について」参考元:愛知県「シックハウス症候群」※※リンク未設定 リンクエラーのため※※
参考元:厚生労働省「シックハウス対策のページ」
参考元:厚生労働省「科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)」
24時間換気システムの義務化
前述で触れた「24時間換気システム」とは、窓を開けなくても常時空気の入れ替えができる設備の名称です。1時間あたりに室内の半分以上の空気を入れ替えられるようにつくられており、およそ2時間で室内すべての空気の入れ替えが完了します。そのため入れ替えが完了したら消してもいいと判断する方もいるでしょう。しかし、空気は常に室内で発生する有害物資で汚染されているため、24時間換気システムは常に動かし続けるのが基本です。
また、24時間換気システムは2003年の「建築基準法改正」によって、すべての新築住宅へ導入が義務付けられています。従来の日本の住宅は風通しが良く、使用する建材も化学物質が少ないものが主流でした。
しかし、寒さや暑さ対策、省エネ目的で高断熱・高気密の住宅が建てられるように。その結果、室内の空気が停滞しやすくなり化学物質の多い建材から発せられた汚染物資も室内に残りやすくなったのです。その後、汚染物質を体内に吸引してシックハウス症候群を引き起こす人が大量に増加し、社会問題へと発展していきました。この出来事をきっかけに建築時の基準が見直され、室内の空気を常時入れ替えられる24時間換気システムが導入・設置されるようになったのです。
機械換気の種類
24時間換気システムの機器には「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3種類があります。それぞれに機器の設置場所、メリット、デメリットが異なるので事前にチェックしてみてください。
第一種換気
外気を取り入れる給気口と、排出する排気口の両方に機械を設置する手法を「第一種換気」と呼びます。両方とも機械を使って空気を入れ替えるため、確実な換気が期待できます。また、外気が冷えている場合、排気口から排出される空気の熱だけを取り出して給気口に熱を送る「熱交換システム」を使用すると室内に入っていく冷えた空気を温かくでき、換気による室内の温度の変化を防げます。ただし、給気口と排気口の両方に機械を設置する分電気代や設置費のコストが高くなりがちです。
第二種換気
「第二種換気」は給気口のみに機械を設置し、排気口は機械を設置せず自然排出で空気の入れ替えを行います。室内に空気が入る力が強く、給気口以外から空気が入りにくいのが特徴です。そのため、工場や病院の手術室など、菌や汚れた空気が入らないよう衛生面を重視した環境で用いられています。ただし、室内の湿気が壁内に押し込められやすく壁内結露の原因になることも。また、排気口付近は冬の寒気や夏の熱気といった外気温の影響を受けやすくなります。このようなデメリットの面から、第一種換気や第三種換気と比較すると住宅ではあまり採用されていないのが現状です。
第三種換気
第二種換気とは反対に、排気口のみに機械を設置した手法を「第三種換気」と呼びます。排気の力が強く室内の湿気が溜まりにくいため結露を防止できるほか、第一種換気と比較してコストがかからないといったメリットがあります。反面、第二種換気と同様に機械を設置していない給気口付近は外気温の影響を受けやすくなっているため、空調効率は落ちてしまうでしょう。
快適な住まいづくりならR+houseにお任せください
室内の換気を怠ると、化学物質や二酸化炭素が停滞し空気が汚れてしまいます。空気の汚染は体の不調だけでなく、建物の寿命にも直結するため、定期的な換気を行うようにしましょう。また、機械換気だけでなく窓の開放も行うと、より良い空気の入れ替えができるでしょう。
R+houseでは、快適性や省エネ性、耐久性に優れた住宅にこだわりつつ、コストを控えた手ごろな価格のプランを提供しています。そのほか参加無料の家づくり勉強会や見学会、住宅に関する相談会など、お客様の不安や疑問にしっかり寄り添ったイベントも開催中です。理想の家づくりがしたい、性能に優れた家に住みたいとお考えの方はお気軽にR+houseまでご相談ください。
>>R+houseの性能について、より詳しい内容はこちら!