R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
注文住宅の基礎知識

伊勢崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援制度や医療費助成を解説

更新日 2025.07.11 / 公開日 2024.11.18
#新築 #マイホーム #一戸建て #注文住宅 #コスト

群馬県伊勢崎市は、市の大部分が平地で住みやすい街です。製造業を中心とした産業が集積しており、北関東有数の工業都市とも呼べる伊勢崎市は、子育て支援も充実しています。また2020年の国勢調査によれば、伊勢崎市の人口は継続して増加傾向にあり、東京圏に近いことから移住先としても人気の自治体です。そこで今回は、住みやすい伊勢崎市で家づくりをする際に利用できる補助金制度や住宅支援、医療費助成を解説します。ぜひご一読ください。

ブルーのソファがあるLDK
目次

群馬県伊勢崎駅
写真②群馬県伊勢崎駅.jpg 73.39 KB
 伊勢崎市は人口約21万人(2025年6月時点)で群馬県では高崎市、前橋市、太田市に次ぐ人口規模の都市です。市内は自然豊かな北部の赤堀地区、市の中核を担う西武の伊勢崎地区、スポーツと交流の街である東地区、世界遺産のある境地区と4つの地区で構成されています。
東京方面へはJR両毛線や東武伊勢崎線で太田駅や高崎駅へ向かい、そこから東武特急やJR上越新幹線、またはJR北陸新幹線、JR高崎線などを利用して80~150分で到着できます。市内には高崎市から館林・板倉方面へ至る国道354号東毛広域幹線道路や、北関東自動車道が横断し、前橋方面から太田方面に至る国道17号上武道路が縦断しています。
また、市内には伊勢崎市民病院をはじめ医療機関が多く、いざというときも安心です。ほかにも観覧車のある華蔵寺公園遊園地や、水遊びができる西部公園など公園も多く点在しており、四季折々の楽しみ方ができるでしょう。伊勢崎市は子育てしやすい環境と充実した子育て支援、東京からのアクセスのよさが魅力といえます。

参考元:伊勢崎市|移住パンフレット いせさきぐらし
参考元:伊勢崎市|令和7年6月1日人口世帯表
参考元:群馬県統計情報提供システム|群馬県の人口と世帯の動き 群馬県移動人口調査

家と電卓
写真③家と電卓.jpg 75.52 KB
ここからは伊勢崎市で受けられる補助金制度や住宅支援制度を紹介します。
伊勢崎市では地域活性化を目的として、東京圏からの移住者を対象に補助金を支給しています。要件を満たす場合、伊勢崎市への移住に際して、単身世帯では60万円、2人以上の世帯では100万円を受け取れるのです。また、18歳未満の子どもが移住に帯同する場合は、1人につき100万円がさらに加算されます。対象となる要件を以下にまとめました。
要件 内容
移住前の10年間に関する要件 ・通算5年以上にわたり23区内に在住
・通算で5年以上東京圏在住かつ東京23区内へ通勤
・23区内在住期間と東京圏から同区への通勤年数の合計が5年以上
※上記要件のいずれかを満たす
移住後の要件 ・群馬県などにおけるマッチングサイトの求人での採用
・移住前の仕事をテレワークで継続
・内閣府実施の専門人材事業を利用した新規就職
・群馬県実施の企業支援金事業を活用した起業
・伊勢崎市が認定する関係人口
※上記要件のいずれかに該当する

上記に加えて、移住直前の1年間は、通年で東京23区内に居住または通勤している必要があります。また、ここでいう「東京圏」は、条件不利地域を除く、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の4都県です。
東京からのUターンやIターンを考えており、5年以上伊勢崎市に居住する予定の方は、ぜひ活用を検討して損はないでしょう。

参考元:伊勢崎市|移住支援
参考元:伊勢崎市|令和7年度群馬県移住支援金事業のご案内(チラシ)
伊勢崎市では市外からの移住・定住を促進するため、市内の空き家改修および居住を検討する方に、工事費用の一部を補助しています。対象となるのは以下のどちらかに該当する方です。

・申請日前おおむね1年を目安に、移住目的で伊勢崎市内の共同住宅などに居住している方
・申請日を起点として年度内に伊勢崎市に転入する予定の方


上記に加え、転入前に1年以上市外に居住していたことも条件となります。補助対象となる工事は、改修工事費が20万円以上で、原則として市内の事業者が工事を担当することなどが条件となります。補助金交付決定通知が届く前に開始された工事は、対象とならないため注意しましょう。
風呂、トイレなどの水回りのリフォームから耐震改修工事まで、幅広い工事が対象です。補助金として受け取れるのは、対象となる改修工事費の3分の2以内の金額。補助上限は加算条件を満たす場合、200万円になります。
2025年の受付期間は5月9日から11月28日まで。詳しくは、市役所住宅課まで問い合わせてみましょう。
基本額 上限額120万円/戸
加算額 上限額80万円/戸
※中学卒業前の子ども1人につき10万円を加算(上限30万円)
※補助対象空き家に居住する人が2人以上の場合40万円を加算
※伊勢崎市空き家バンクの登録住宅を購入した場合10万円を加算

参考元:伊勢崎市|移住者支援空き家改修補助事業

売地と電卓を持つビジネスマン
写真④売地と電卓を持つビジネスマン.jpg 57.31 KB
 伊勢崎市では、市所有地を有効活用するため、使用予定のない土地を売り出しています。申し込み受付は、先着順です。購入希望者は事前に案内書を確認し、自ら現地の状況や周辺環境、建築制限等を確認する必要があります。必要書類に不備がなく、申し込みが受理された時点で、受付の順番が決定されます。
申込受付窓口は伊勢崎市 総務部管財課。売払い物件は、市のホームページに記載されています。なお、2025年6月15日時点においては、境下武士や若葉町などの土地が売り出し中です。希望エリアの土地がないか、こまめにチェックしておきましょう。

参考元:伊勢崎市|随時募集(先着順)による市有地売払いの案内

>>参考コラム:注文住宅を建てたい!土地探しに大切な3つのポイントや注意点を解説
伊勢崎市では、市民や市内の事業所に1年以上勤務する人を対象に、住宅資金の貸し付けを行っています。貸し付けが受けられるのは、市内に自宅を新築、増築、改築する方です。新築の建売住宅を購入する場合や、3年以内に住宅を建設する予定で土地を購入する際も、対象となります。
融資限度額は2,000万円。融資期間は20年以内で、返済の最終年は満65歳までです。融資利率は、年利2.0%以内となります。2025年の申込期間は、4月1から12月19日までとなっているため、市による住宅資金の貸し付けを受けたい方は、ぜひ検討してみましょう。申し込み窓口は以下のとおりです。

<申し込み窓口>
・群馬銀行
・足利銀行
・東和銀行
・アイオー信用金庫
・しののめ信用金庫
・桐生信用金庫
・あかぎ信用組合
・ぐんまみらい信用組合
・中央労働金庫および佐波伊勢崎農業協同組合の市内にある支店

参考元:伊勢崎市|中小企業者・勤労者への融資

>>参考コラム:注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説
自然災害により甚大な被害を受けた世帯のうち、国の被災者生活再建支援制度を利用できない方の救済措置として、群馬県と伊勢崎市は共同で支援を行っています。対象となる被災世帯と基礎支援金を表にまとめました。
住宅・世帯の状況 基礎支援金額
住宅が全壊した世帯 100万円
住宅半壊世帯および敷地内の被害によって住宅を解体した世帯 100万円
災害により住宅に居住不可能となり長期間避難している世帯 100万円
住宅が半壊して大規模改修が必要な世帯 50万円
また、これらの基礎支援金に加え、住宅再建にかかる費用も、加算支援金として支給されます。加算支援金の金額は、以下のとおりです。
再建方法 加算支援金額
建設・購入 200万円
補修 100万円
賃貸 ※公営住宅を除く 50万円

災害に備えるためには、耐震性の高い住宅を建てることが重要です。とはいえ、やむなく被害にあった場合は、これらの制度によって県や市の支援を受けられることを頭に入れておきましょう。

参考元:伊勢崎市|群馬県・伊勢崎市被災者生活再建支援金制度

車椅子とがま口財布
写真⑤車椅子とがま口財布.jpg 73.5 KB
ここからは伊勢崎市で受けられる医療費助成について解説します。子育て世帯に関わる制度もピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
伊勢崎市では福祉医療制度として、対象となる人の保険診療の医療費の自己負担額を助成しています。受給者には福祉医療費受給資格者証、もしくは福祉医療費受給資格者承認通知書が交付されます。医療機関でマイナ保険証と併せて提示すると、伊勢崎市の助成によって自己負担額分が無料になるのです。受給資格のある方は、以下のとおりです。

・0~18歳(18歳に到達した年の年度末まで)の子ども
・重度の障害認定を受けた方
・母子・父子家庭または父母のない児童
・精神疾患で入院している方
・精神通院により自立支援医療受給者の認定を受けた方


福祉医療制度は、他法や他の制度を優先する制度です。そのため、他の制度によって医療費助成を受けられる場合は、その手続きも必要になります。申請項目によって必要な書類や更新時期などが異なるため、詳しくは伊勢崎市健康推進部年金医療課 医療助成係に問い合わせてみましょう。

参考元:伊勢崎市|福祉医療制度

体調不良の赤ちゃん
写真⑥体調不良の赤ちゃん.jpg 75.11 KB
 伊勢崎市では、任意接種のおたふくかぜワクチンの予防接種費用を助成しています。対象者は、接種当日に伊勢崎市に住所がある満1~4歳未満の子どもです。1人につき1回3,000円が助成されます。
助成を受けるには、事前に伊勢崎市や玉村町の指定医療機関へ予約が必要です。おたふくかぜ予防接種予診票兼費用助成申請書に必要事項を記入し、助成額を引いた予防接種料金を医療機関に支払います。
指定医療機関以外で予防接種を受けた場合、助成は受けられません。また、予防接種料金は医療機関により異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

参考元:伊勢崎市|おたふくかぜ予防接種費用助成
伊勢崎市在住の夫婦は、不妊治療にかかる医療費の一部の助成が受けられます。対象条件を以下にまとめました。

・法律上婚姻しており、医師による不妊治療を受けている
・夫婦の両方かいずれかが伊勢崎市在住で1年以上前から住民登録がある
・医療保険に加入しており、他自治体で同様の補助を受けていない


対象となる治療は診察、検査、処置、ホルモン治療、人工授精、顕微授精、体外受精、に加え、その他医師が認めた治療も含みます。助成額は、不妊治療の医療費における自己負担額の2分の1で、上限10万円までとなります。

参考元:伊勢崎市|不妊治療費の助成

成人の予防注射
写真①成人の予防注射-min.jpg 61.65 KB
伊勢崎市では、妊娠中の風しん感染を防ぐ対策として、市内に住民登録のある1990年4月1日以前生まれの方を対象に、風しん予防接種費の助成を行っています。助成を受ける条件を以下にまとめました。

・妊娠予定または希望のある女性とパートナー
・現在妊娠中の方のパートナー


2025年度の助成期間は、4月1日から翌年の3月31日まで。助成金額は、風しん(単独)ワクチンの場合3,000円、麻しん風しん混合(MR)ワクチンでは5,000円です。1人につきどちらか1回、指定の医療機関において、助成金額を差し引いた金額での予防接種を受けられます。

参考元:伊勢崎市|大人の風しん予防接種費用助成

グレーのサイディングに無垢材のアクセントのある平屋の家
写真⑦徳島県_グレーのサイディングに無垢材のアクセントのある平屋の家.JPG 590.82 KB
 伊勢崎市のR+houseネットワークの工務店では、長期優良住宅認定や補助金の利用も含めた資金計画から家づくりをサポートしています。手の届く価格で、建築家が手掛けるデザインをはじめ、高断熱・高気密・高耐震の住宅が叶います。伊勢崎市の気候風土や土地の特徴を知るR+houseネットワークの工務店で家づくりをしてみませんか?モデルハウス見学会や完成見学会、家づくりの勉強会も各工務店で随時開催中です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>伊勢崎市でおしゃれで高性能な注文住宅を手の届く価格で!R+houseネットワークのコストのしくみについてはこちら

R+houseについてさらに詳しく知りたい方は

執筆者
監修者
注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
群馬県の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

2024.11.18
群馬県で受けられる補助金は?住宅や暮らしに関するお得な支援制度

群馬県で受けられる補助金は?住宅や暮らしに関するお得な支援制度

2024.12.13
北海道の地銀や信用金庫の住宅ローン金利は?後悔しないための注意点や返済シミュレーションも

北海道の地銀や信用金庫の住宅ローン金利は?後悔しないための注意点や返済シミュレーションも

2024.12.20
札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

2024.12.11

カテゴリからコラムを探す

お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談