R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
注文住宅の基礎知識

【神奈川県】注文住宅の費用相場は?コストを抑えつつ神奈川県で外せないポイントも

更新日 2025.09.30 / 公開日 2024.09.06
#コスト #マイホーム #一戸建て #注文住宅 #新築

注文住宅を建てるときに気になるのが費用相場。どのくらいの予算なら生活を圧迫しない住宅を建てられるか、イメージできない方も多いのではないでしょうか。今回は、神奈川県で注文住宅を建てる場合の費用相場や、年収を踏まえて考える予算について解説していきます。神奈川県で注文住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

植栽が美しい明るい外観
目次

お金を思い浮かべ、空地・土地探しをしている男性
写真②お金を思い浮かべ、空地・土地探しをしている男性-min.jpg 72.61 KB
住宅支援機構が実施した「2024年度 フラット35利用者調査」のデータから、神奈川県で土地付き注文住宅を購入した方の費用相場を見ていきましょう。
まずは神奈川県の平均建築費を紹介します。全国平均や首都圏の平均とも比較してみましょう。

エリア 建築費 住宅面積 坪単価
神奈川県 3,361万円 105.5㎡(31.91坪) 約105.3万円
全国 3,512万円 111.1㎡(33.60坪) 約104.5万円
首都圏 3,506万円 108.0㎡(32.67坪) 約107.3万円


神奈川県の建築費用は、全国平均や首都圏の平均と比較するとやや安いですが、大きくは変わりません。住宅面積は、全国平均や首都圏よりもやや小さい傾向にあります。坪単価は、首都圏と比べると若干安く、全国平均とはほぼ同じです。
次に、土地取得にかかる費用も見ておきましょう。

エリア 土地取得費 敷地面積 坪単価
神奈川県 2,552万円 153.3㎡(46.37坪) 約55.0万円
全国 1,495万円 251.2㎡(75.98坪) 約19.7万円
首都圏 2,285万円 193.4㎡(58.50坪) 約39.1万円


このデータを見ると、神奈川県の土地は全国平均や首都圏よりも高いことが分かります。また、神奈川県の敷地面積は全国平均と比較すると、約29坪も小さく、首都圏の平均と比較しても約12坪も小さい傾向です。
上記で紹介した神奈川県の建築費と土地取得費の平均を合わせると、神奈川県では注文住宅を建てるためには、約5,912万円かかる計算になります。これに加え、注文住宅を建てるときには税金や手数料などの諸費用がかかることを見込んでおく必要があります。具体的には、土地取得時の仲介手数料や水道やガスなどの引き込み工事、住宅ローンにかかる手数料などです。

一般的に諸費用の目安は、住宅購入費の総額に対する10%程度といわれています。つまり、神奈川県の場合は諸費用として590万円程度を見込んでおく必要があるといえるでしょう。諸費用を合わせると、神奈川県の費用相場は約6,500万円になります。また、建築資材価格や物流費などの高騰により、建築にかかる費用は年々上昇している傾向です。

参考元:住宅金融支援機構|2024年度集計表

計算機と家と円マーク
写真④計算機と家と円マーク.jpg 84.71 KB
ここまで、土地付き注文住宅を購入した方の平均を紹介してきました。しかし、住宅購入費を無理なく支払うためには、神奈川県の平均だけではなくご自身の世帯年収を考慮して予算を決めることが大切です。

ここでも「2024年度 フラット35利用者調査」の結果から、住宅購入費の予算を考えていきます。住宅にかける費用の目安を考える方法として、まずは世帯年収に対する住宅購入費の割合のことを指す年収倍率を見ていきましょう。一般的に年収倍率の目安は、世帯収入の7倍程度といわれています。
フラット35を利用して土地付き注文住宅を建てた方の年収倍率は、下記の通りです。

エリア 年収倍率
神奈川県 7.8倍
全国 7.5倍
首都圏 7.9倍


神奈川県の平均年収倍率は、全国平均よりも若干高い、7.8倍でした。つまり、フラット35を利用して注文住宅を建てた方は、住宅購入資金として年収の約7~8倍の金額を支払っていることが分かります。

続いて、世帯年収を見てみましょう。神奈川県で土地付き注文住宅を購入した方の世帯収入の平均は832万円です。全国平均は729万円、首都圏の平均は800万円。神奈川県の世帯収入の平均は、全国・首都圏の平均と比較するとやや高めであるといえます。

神奈川県の平均年収に年収倍率の目安として7~8倍を当てはめてみると、5,824~6,656万円になります。ただし、こちらの建築金額もあくまでも目安です。平均年収が同じ場合でも、家族構成やライフスタイルにより支出が異なるため、自分の家庭の状況に合わせて建築費用の予算を考えましょう。

参考元:住宅金融支援機構|2024年度集計表

>>参考コラム:注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説

家とお金について悩む男性
写真⑤家とお金について悩む男性-min.jpg 77.55 KB
「2024年度 フラット35利用者調査」を参考にすると、神奈川県では平均で4,962万円を借り入れ、1ヵ月当たりの予定返済額は約17.7万円でした。返済負担率は27.7%となっています。返済負担率とは、収入に対し、年間の返済額がどのくらいの割合を占めているかというものです。返済負担率の理想は、20~25%以下にするのがおすすめといわれており、数値が小さいほうが負担は少なくなります。返済負担率は、下記の計算式で求められます。

返済負担率(%)=年間の住宅ローン返済額÷年収×100

なお、全国の返済負担率が平均26.8%となっているため、神奈川県の返済負担率はやや高いといえます。適正な返済負担率は、それぞれの家計の状況によって異なりますが、将来的に必要になる子どもの学費や老後の資金など、ライフスタイルを考慮して検討すると良いでしょう。

R+houseでは、「ライフプランシミュレーション」というツールを使用して住宅購入時の資金を確認しています。日常的にかかる生活費だけではなく、将来かかる予定の教育費や年金なども踏まえて、資金の確認や返済計画を一緒に考えますので、ぜひお気軽にご相談ください。

>>参考コラム:注文住宅を検討中の方必見!住宅ローン情報まとめ|組む手順や注意点も解説

ポイント・重要のハンドサイン
写真⑥ポイント・重要のハンドサイン-min.jpg 62.29 KB
ゆとりある返済をするためには、可能な限り建築コストを抑えたいもの。しかしその一方で、快適に暮らせる家を建てるためには、どうしても外せないポイントもあります。ここでは、神奈川県で注文住宅をつくる際に、費用を抑え過ぎてはいけない点についてみてみましょう。
神奈川県は、日本のほぼ中央に位置する地域。北部は首都である東京都に接しており、南は相模湾、東は東京湾に面しています。そんな神奈川県は、温暖で雨が多い太平洋側気候で、夏は高温多湿、冬は少雨乾燥という特徴があります。夏の蒸し暑さや冬の寒さに対応するためには、断熱性・気密性を高めることが大切です。

R+houseネットワークの工務店では、外壁や屋根、基礎などの建物の外側に断熱材を使用し、室内の温度を快適に保てる家づくりをしています。これにより、夏は涼しく冬は暖かい室内環境が叶うと同時に、省エネ効果も得られます。

>>参考コラム:快適な注文住宅は断熱(基礎断熱)がカギ!性能を高める方法を解説
また神奈川県は全域が「首都直下地震緊急対策区域」に指定、27の市町が「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されているエリアです。このため、耐震性能の高い住宅づくりをすることが安心でしょう。

R+houseネットワークの工務店では、強度が高い「R+パネル」を採用し、耐震等級3を確保できる家づくりを実施しています。

参考元:地震調査研究推進本部事務局|神奈川県の地震活動の特徴
参考元:気象庁 東京管区気象台|神奈川県
参考元:神奈川県|神奈川県の位置・地勢・人口・気象

>>参考コラム:耐震等級が高い住宅のメリットとは?地震対策の3つの工法についても紹介

シンプルなキッチン収納と勾配天井
写真⑦和歌山県_シンプルなキッチン収納と勾配天井.jpg 131.74 KB

注文住宅を建てる際には、世帯年収を踏まえ、無理なく支払える建築費用を検討することが大切だと分かりました。とはいえ、神奈川県で快適に暮らせる家づくりをするためには、断熱性や気密性、耐震性能は欠かせません。

R+houseネットワークの工務店では、断熱性や気密性、耐震性にこだわった家づくりを実施。一方で、建築に必要な部材を直接発注するシステムを取り入れることでコストダウンを図っているのも特徴で、リーズナブルな価格で家づくりできるよう、努力しています。資金計画についても一緒に考え、費用面を含め家づくりのサポートいたします。神奈川県で注文住宅をお考えの方は、ぜひR+houseネットワークの工務店にお声がけください。

>>神奈川県で建てられるコストパフォーマンスの高い注文住宅!R+houseネットワークのコストのしくみについてはこちら

R+houseについてさらに詳しく知りたい方は

注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
神奈川県の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

擁壁とは?住宅を建てる上で知りたい基礎知識とトラブル対策を解説

擁壁とは?住宅を建てる上で知りたい基礎知識とトラブル対策を解説

2025.05.13
おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
注文住宅での隠し部屋の使い方5選!メリットや施工事例をご紹介

注文住宅での隠し部屋の使い方5選!メリットや施工事例をご紹介

2025.05.22
地鎮祭とは?準備するものや流れ、費用相場などを解説!地鎮祭のよくある疑問も

地鎮祭とは?準備するものや流れ、費用相場などを解説!地鎮祭のよくある疑問も

2025.04.18
固定資産税を平屋と2階建てで比較!税額を抑えるコツや住宅選びのポイントも

固定資産税を平屋と2階建てで比較!税額を抑えるコツや住宅選びのポイントも

2025.07.25

カテゴリからコラムを探す

お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談