「坪」「㎡(平米)」の広さはどのくらい?
「坪」や「㎡(平米)」は、それぞれどのくらいの広さなのか確認していきます。今回は、部屋の広さを表すときに用いる「畳」に換算して考えてみましょう。
「1坪」「1㎡(平米)」の目安
「坪」は、日本古来の「尺貫法」で用いられる面積の単位で、「1坪=6尺(1.82m)×6尺」と定められています。また、「㎡(平米)」は、長さを「m」で表したときの面積の単位です。1坪を㎡に換算すると「約3.3㎡」となり、畳で表すと約2畳分の広さになります。
畳1枚はどのくらいの大きさ?
「畳1枚はどのくらいの大きさなの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。不動産サイトや広告では、規約によって1畳の大きさが決まっており、「1畳=1.62㎡以上」となっています。そのため、部屋の広さを畳の枚数でイメージするときは、「1.62㎡」として考えるとよいでしょう。
ただし、畳は種類や大きさが地域によって異なる場合があるので、実際の部屋の広さは使う畳によっても変わってきます。地域別の畳の種類と大きさをまとめていますので参考にしてください。
名称 | 大きさ | 詳細 |
江戸間(えどま) | 176cm×88cm=約1.55㎡ | 東日本の多くの地域で使われている。 |
中京間(ちゅうきょうま) | 182cm×91cm=約1.65㎡ | 東海地方や北陸地方、奄美大島などで使われている。 |
京間(きょうま) | 191cm×95.5cm=約1.82㎡ | 最も大きなサイズの畳で、関西地方や中国地方、九州地方で使われている。 |
六一間(ろくいちま) | 185cm×92.5cm=約1.71㎡ | 広島県や山陰地方など一部地域で使われている。 |
団地間(だんちま) | 170cm×85cm=約1.44㎡ | 団地・マンション・アパートなどの集合住宅で使われ、地域によるサイズの違いはない。 |
なお、実際の部屋の広さは、柱や壁の厚みによって多少狭くなることもあるので、覚えておきましょう。
坪単価とは?
ハウスメーカーの広告などで、「坪単価」という言葉を目にした方も多いかもしれません。「坪単価」は、1坪当たりの建築費を表すものです。坪単価は、本体価格を延床面積で割ると算出できます。
例えば、建物価格2,700万円、延床面積30坪の家の坪単価は、「2,700万円÷30坪=90万円」です。坪単価を計算することで、建築会社のコストパフォーマンスのよさを比べることができます。建物の仕様が同じ場合、坪単価が90万円よりも80万円の方がコストパフォーマンスがよく、建築費がお得になるのです。
ただし、坪単価で建築会社を比べる場合は、建築面積も同じかどうか確認しましょう。建築面積が小さくなっても、建物価格の約3割を占めるキッチンや浴室、トイレといった設備機器は減らないため、坪単価は高くなってしまうのです。また、坪単価を算出するときの本体価格には、注文住宅にかかる諸費用や外構費用などが含まれません。そのため、注文住宅の総費用は、坪単価で計算した費用よりも高くなることを頭に入れながら、家の広さについて検討することが大切です。
設備やデザインで坪単価は変わる
坪単価は、設備やデザイン性を高めることによっても変わります。注文住宅では、最新設備を導入したり、おしゃれなデザインにしたりしてこだわることができますが、その分坪単価も高くなり、結果的に建築費用が大幅に予算オーバーすることがあるのです。そのため、当初の坪単価を基に試算した建物費用よりも、ある程度高くなると想定しておくとよいでしょう。
一戸建てで坪単価を抑える方法は?
注文住宅を建てるなら、コストパフォーマンスのよい住宅にしたいもの。ここからは、一戸建てで坪単価を抑える方法をご紹介します。
床面積を広げ過ぎない
坪単価を抑えるためには、床面積を少なくする方法が有効です。そのため、「何となく」「とりあえず」という理由で、安易に部屋を増やすことはおすすめしません。例えば、和室や書斎の設置を検討する場合は、その部屋が本当に必要かどうかを考えてみてください。もしも必要性が高くないのであれば、間取りを再検討し、シンプルにしてみると坪単価を抑えられるでしょう。建てた後の生活をイメージしながら間取りを決めることが大切です。
シンプルな外観にする
外観をシンプルにすることも、坪単価を抑える方法のひとつです。総2階にして1階と2階を同じ広さにすれば、建物の形に凸凹がないので少ない材料で済み、工事の手間もかからず坪単価を抑えられます。高価な建材や手の込んだデザインを採用しなくても、おしゃれな仕上がりにすることは可能です。コストを抑えながら希望を叶えられるよう、デザインについて建築会社の担当者とよく相談しましょう。
費用とのバランスを考えて設備・仕様を取り入れる
坪単価を抑えたいのであれば、費用とのバランスを考えながら、設備や仕様を取り入れていくことが大切です。グレードの高いキッチンや浴室など、気に入ったからといって安易に採用していくと、費用はどんどん上がってしまいます。また、建築中に「窓が欲しい」「棚が欲しい」と要望が出てきて、追加工事が必要になる場合もあるのです。コストを抑えて家づくりを進めるためには、総費用のバランスを考えながら、設備や仕様が本当に必要かどうかをよく検討した上で採用するようにしましょう。
世帯人数による注文住宅の広さの目安は?
坪単価を抑えるための方法として、「床面積を広げ過ぎないこと」が有効だとお伝えしました。では、大体どのくらいの広さであればコストを抑えつつ快適に過ごせるのでしょうか?
国が発表している「住生活基本計画」では、生活をするために最低限必要な面積を示す「最低居住面積水準」と、豊かな生活を実現できる面積を示す「誘導居住面積水準」が定められています。ここで、「住生活基本計画」の水準を基に、世帯人数ごとに適した床面積について確認していきましょう。
なお、「誘導居住面積水準」には、都市部の共同住宅住居を想定した「都市居住型」と、都市部以外での一戸建て住宅を想定した「一般型」がありますが、ここでは一般型の水準についてご紹介します。また、世帯人数について、3歳未満の子は0.25人、3歳~6歳未満の子は0.5人、6歳~10歳未満の子は0.75人として考えてみてください。
単身世帯
単身世帯の場合は、最低居住面積水準が25㎡(平米)で、坪数に換算すると約7.5坪、畳数では約15.4畳です。また、一般型誘導居住面積水準は55㎡(平米)で、約16.6坪、約33.9畳となっています。
2人以上世帯
2人以上の世帯では、最低居住面積水準が「10㎡×世帯人数+10㎡」、一般型誘導居住面積水準が「25㎡×世帯人数+25㎡」の計算式によって求められます。2人、3人、4人の世帯について広さの目安をまとめましたので、下の表をご確認ください。
世帯人数 | 最低居住面積水準(10㎡×世帯人数+10㎡) | 一般型誘導居住面積水準(25㎡×世帯人数+25㎡) |
2人 | 30㎡/約9坪/約18.5畳 | 75㎡/約22.6坪/約46.2畳 |
3人 | 40㎡/約12坪/約24.6畳 | 100㎡/約30坪/約61.7畳 |
4人 | 50㎡/約15坪/約30.8畳 | 125㎡/約37.8坪/約77.1畳 |
参考元:住生活基本計画(全国計画)
R+houseネットワークの工務店ではコストを抑えながら性能・デザインに優れた家づくりを実現!
注文住宅を建てる際は、世帯人数による広さの目安を知り、坪単価の知識を持っておくことが大切です。坪単価は、住宅の床面積のほか、設備やデザインによっても変わることを念頭に置き、予算に合わせて家の広さを検討するようにしましょう。
R+houseネットワークの工務店では、高いコストパフォーマンスで家づくりが可能です。建築部材をメーカーに直接発注することにより、仕入れ価格を大幅に削減しているほか、長く使用できる材料でメンテナンスコストを抑える取り組みを行っています。
住宅性能に関しては、高断熱・高気密で、耐震性にも優れた性能を実現。また、建築家による設計デザインで、飽きのこない快適な住まいを提供します。コストを抑えつつ、性能やデザインにこだわった注文住宅を建てるなら、ぜひR+houseネットワークの工務店へご相談ください。
>>高性能な注文住宅ならR+houseネットワークにお任せください!