愛媛県の建築相場と坪単価
まずは、愛媛県で建てられている住宅の建築相場と、坪単価を紹介していきます。
愛媛県の建築相場
愛媛県の坪単価
愛媛県の2024年における住宅地の公示地価は52,407円/㎡で、坪単価にすると約17万円です。以下、愛媛県の坪単価の高い地域をピックアップしています。
地域名 | 公示地価(/㎡) | 坪単価(/坪) |
松山市持田町4丁目 | 239,000 円 | 約79万円 |
松山市岩崎町1丁目 | 190,000 円 | 約62万円 |
松山市上市1丁目 | 179,000 円 | 約59万円 |
松山市緑町2丁目 | 169,000 円 | 約55万円 |
松山市柳井町1丁目 | 155,000 円 | 約51万円 |
県内では、坪単価ランキングの上位を松山市が占めています。松山市は比較的大きな都市である中核市であり、愛媛県の県庁所在地です。四国最大の都市とされていることが、松山市の坪単価に大きな影響を与えているのでしょう。
参考元:国土交通省 不動産情報ライブラリ>>参考コラム:注文住宅の坪単価とは?坪・㎡(平米)の広さの目安を解説!
愛媛県で家を建てた方の平均年収愛媛県で家を建てた方の平均年収
住宅金融支援機構が実施した2021年度の「フラット35利用者調査」によると、愛媛県で注文住宅を建てた方の平均世帯年収は約524万円で、全国平均は約602万円。土地付注文住宅を建てた方の平均世帯年収は約583万円で、全国平均は約639万円でした。
参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査結果 2021年度集計表
年収を踏まえて建てるべき住宅のコストとローンの月々の返済額
「人生で一番大きな買い物」と言われる住宅の購入。年収に見合ったコストの住宅を選び、毎月返せる金額を設定することが大切です。ここでは、年収を踏まえて建てるべき住宅のコストと、ローンの月々の返済額について紹介していきます。
年収から見える注文住宅の予算相場
住宅金融支援機構が実施した2021年度の愛媛県のデータを見ていきましょう。
| 注文住宅 | 土地付注文住宅 |
年齢 | 39.9歳 | 38.9歳 |
世帯年収 | 約524万円 | 約583万円 |
建築費 | 約3,183万円 | 約2,943万円 |
土地代 | 0円 | 約1,031万円 |
手持ち金 | 約508万円 | 約442万円 |
機構からの借入金額 | 約2,603万円 | 約3,419万円 |
月々の返済額 | 約8.7万円 | 約11,1万円 |
総返済負担率 | 22% | 24.3% |
上記から、土地をすでに保有している場合は約3,183万円が必要で、土地を購入し住宅を建てる場合は約3,974万円が必要なことがわかります。したがって、注文住宅を建てる場合は年収の約6.1倍、土地付注文住宅を建てる場合は年収の約6.8倍を目安に資金計画を立てると良いでしょう。
参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査結果 2021年度集計表>>参考コラム:注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説
ローンの月々の返済額
年収に見合ったローンの月々の返済額を知るためには、総返済負担率を参考にしましょう。総返済負担率とは、「年収に占める年間の返済額の割合」のこと。フラット35では総返済負担率を、「年収400万円未満ならば30%以下、年収400万円以上なら35%以下」と定めています。「この金額を毎月払い続けられるのか」と不安になったら、総返済負担率を計算してみると良いでしょう。
諸経費も忘れずに
諸経費とは、土地購入費や住宅建築費とは別にかかる費用のこと。家づくりにおける資金計画を建てる際は、この「諸経費」も忘れてはなりません。諸経費は一般的に、総額の10〜12%とされています。
フラット35の愛媛県のデータを参考にすると、家づくりに約3,974万円かかる場合、約397〜477万円が諸経費の目安になるでしょう。主な諸経費には以下のようなものがあります。
【土地関連】
・仲介手数料
・売買契約書印紙税
・登記費用
・固定資産税
【建物関連】
・地盤調査費用
・建築確認申請費用
・設計監理料
・不動産取得税
・登記費用
・工事請負契約書の印紙税
・建築確認の申請費用
・上下水道ガス引込費用
・司法書士報酬
・地鎮祭、上棟式の費用
【住宅ローン関連】
・印紙税
・ローン保証料
・団体信用生命保険料
・火災、地震保険料
・登録免許税(抵当権設定登記)
・司法書士報酬
・ローンの手数料や利息
【その他】
家づくりにおいてコストを抑えるポイント
家を建てる際は、予算をかけるところとそれ以外のところのメリハリをつけることが大事です。ここでは、家づくりにおいてコストを抑えるポイントを紹介していきます。
床面積を小さくする
床面積を小さくすることで、工事の手間や材料が少なく済み、建築費の節約につながります。例えば、長方形で検討していた床面積の角を削るだけでも数十万円単位で差が出る場合もあるのです。斜めにカットした部分にはバルコニーを設置するなど他の使い方ができます。「家が狭くなるのでは」と心配な方もいるかもしれませんが、廊下をなくしたり窓を大きくしたりして部屋を広く見せる工夫はいくらでも可能です。
家の形をシンプルにする
家の形に凸凹があると、外壁の設置作業や内部構造が複雑になるため、シンプルな形の住宅よりも建築費が高くなります。一階と二階部分の壁の位置が同じ「総二階」がコストカットに効果的。一階と二階部分の壁や柱の位置が同じであれば、耐震性も高くなります。
ドアや壁を増やさない
ドアや壁が多いとその分、工事費や材料費がかかります。特に将来使う予定の子供部屋をドアや壁で細かく分けるパターンが多いのですが、カーテンなどで仕切ることで大幅なコストカットが見込めるでしょう。これは収納にも同じことがいえます。収納を減らすことも工事費や材料費の節約になり、コストカットを実現できるでしょう。
不要な窓を減らす
不要な窓を減らすことも、家づくりにおいてコストカットを実現するポイントの一つ。不要な窓があると家の断熱性能にも影響を及ぼすので、適切な箇所に適切な数の窓を設けるよう計画を立てましょう。
最低限のオプションを選択する
コストを抑えつつも、愛媛県で住宅を建てるのに外せないポイント
愛媛県の注文住宅はR+houseネットワークの工務店へ