パッシブデザインとは?
パッシブデザインとは、太陽光や風、光などの自然エネルギーを最大限に活用し、快適かつ健康に過ごすための設計方法です。「受動的な」という意味を持つ「パッシブ(passive)」では、エアコンをはじめとする設備に頼りすぎず、自然が持つ力を活かすことで、エアコンを始めとする設備に頼りすぎない家を目指します。
夏は日差しを遮ることで室温上昇を抑え、冬は日射を取り込むことで室温を上げます。日中は照明をつけずに過ごせたり、窓を開けると風が通ったりするように設計されているため、一年を通して夏は涼しく冬は暖かい暮らしが実現するのです。
また、冷暖房機器や照明機器の使用も減るため、省エネになり光熱費の削減にもつながります。光熱費が高騰する昨今、断熱性や気密性の住宅性能を高める以外にも自然エネルギーを活用したパッシブデザインが注目を集めています。
一方、パッシブデザインと対比されるのが「能動的」という意味を持つ「アクティブ(active)」からくるアクティブデザインです。アクティブデザインは、設備などの人工的なエネルギーを利用します。代表的なものには、高性能設備や太陽光発電システム、蓄電池、エコキュート、全館空調システムなどがあり、これらを利用してエネルギー消費を抑えます。
パッシブデザインにかかせない5つの要素
パッシブデザインは、5つの要素で成り立ちます。それぞれ解説します。
断熱性と気密性
パッシブデザインの土台となるのが、「断熱性と気密性」です。まず、断熱性とは、壁や床、屋根、窓などの外気に面するところから、屋外への熱移動を少なくすること。熱移動が少ないほど、室温を保ちやすくなります。冷暖房も少ないエネルギーで使用でき、一年を通して快適に生活できるのです。
また、すき間だらけの家では外気温の影響を受けやすいため、心地よい温度の空気が外に逃げないよう気密性も重要です。気密性は、住宅にどれほどすき間があるかを示すC値で表します。値が小さいほど気密性に優れているということになります。
R+houseネットワークでは、建設地域により異なる場合があるものの、断熱性能では国の基準やZEHの基準を大きく上回るHEAT20のG2グレードを標準仕様とすることを推奨し、気密性能もC値基準0.5(㎠/㎡)以下の家づくりを行います。
>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説
日射遮蔽と日射取得
冬は暖かさをもたらす太陽の光も夏になれば暑さの原因になります。夏場の快適さと省エネを両立するには、窓からの日射を遮り室内に取り入れないことです。軒や庇を設け、外付けブラインドやシェードをつけたり、木の配置に考慮したりすることで、高い角度から降り注ぐ太陽光をカットでき、冷房にかかるエネルギーも抑えられるのです。
また、冬場は南向きの窓から太陽光を取り入れることで、室内が効率的に温められ暖房の使用を抑えられます。季節や時間で異なる太陽の動き(または太陽高度)を計算し、シミュレーションしながら設計するので一年中快適に暮らせます。
自然風利用
昼光利用
太陽光を室内に取り込みやすく設計できると、昼間は照明なしでも明るさを確保でき、電気の使用量も減り省エネにつながります。光を取り込む方法として、吹き抜けや高窓を設ける、中庭をつくる、ガラスを多用するなどがあります。
太陽光を最大限活用するために、建てる前に確認できる日照シミュレーションが有効です。生活の中心となるリビングやダイニングに太陽光を活用すると、明るく居心地の良い空間が実現できます。
>>参考コラム:注文住宅のおすすめ間取りを紹介!日当たりが良いのは本当に南向き?
日射熱利用暖房
寒い冬でも太陽光を室内に取り入れると室温が上昇し、暖房として活用できます。日射熱を取り入れる「集熱」、取り入れた日射熱を逃がさないようにする「断熱」、入った日射熱を蓄える「蓄熱」が揃うと、室温の変動が小さくなります。その結果、冬は暖かく快適に生活でき、暖房費の削減にもつながるのです。
パッシブデザインのメリット
次に、パッシブデザインを取り入れるメリットについて解説します。
快適に生活できる
パッシブデザインの大きな魅力は、一年を通して快適に生活できることです。夏は室温の上昇を防ぎ、冬は太陽光を取り入れることで暖かさを保ちます。また、冷暖房の当たりすぎによる体への負担を軽減できるでしょう。季節の変わり目は気温差が大きいため体調を崩しやすく、特に冬場はヒートショックの危険性も高まります。
パッシブデザインを取り入れると、室温の変化が少ないためこれらのリスクを軽減でき、健康にも配慮した暮らしができます。
光熱費が削減できる
パッシブデザインの住宅は、一年を通してエアコンをフル稼働させたり、一日中照明をつけたりしなくても快適に生活ができるため、光熱費が削減できます。資源エネルギー庁によると、家庭での夏季と冬季の電力消費量はエアコンや冷蔵庫、照明で5割以上を占め、中でも電気消費量の約3割を占めるのがエアコンです。エアコンの省エネ効果として、ひと冬169日、毎日9時間使用したとき、設定温度を1℃下げるだけで電気代を約1,430円節約できたというデータ(2020年2月時点)もあります。
光熱費の高騰はこれからも続くと考えられます。パッシブデザインの住宅は、自然の力を利用しながらエアコンや照明の使用頻度が減らせるため、光熱費削減につながるといえるでしょう。
参考元:資源エネルギー庁|省エネルギー政策について
環境に合う設計ができる
パッシブデザインは、地域や季節で異なる環境に最適な設計を行います。日本各地で異なる日照時間や日照量、風向、風雨などのデータをもとに、その家にとって採光や通風を最も活かせる間取り設計ができるのがパッシブデザインです。
R+houseの建築家は、ヒアリング前に現地調査を行い、土地の情報や周辺環境、風、日射、近隣住宅の位置や窓、高低差を読み取ります。その情報をもとに、近隣の建物からの影響が少ない位置に建物を建てたり、リビングを配置したりするなど、その土地に対して最適な配置やプランを導けるのです。これにより、一年を通して最低限の冷暖房費で、夏は涼しく冬は暖かい暮らしが実現します。
>>参考コラム:建築家と注文住宅を建てる魅力とは? 3つのメリットと建築家住宅の実例
R+houseネットワークのパッシブデザインの事例
ここからは、実際のパッシブデザインの事実例をご紹介します。
土間と深い軒が印象的なパッシブデザインの家
家と庭を組み合わせた土間のある2階建ての家です。南側の深い軒は、夏の日差しを遮り、冬は暖かい光を取り込みます。南側の軒と北側に設けた畳スペースで風を取り入れるパッシブデザインを実現しました。
玄関から続く長い土間スペースは、リビングと庭を結びます。子どもの遊び場としてもぴったり。2つの大きな窓から入る光のおかげで日中は照明いらず。日差しのもとで楽しく遊べます。
ブルックリン風のインテリアがおしゃれなLDKです。土間からの光が差し込むため、まるでカフェのような暖かい印象を受けます。
LDKの東側の壁上部にも窓を設置しました。土間側の窓と合わせることでLDKには光がしっかりと入り込みます。
>>施工事例:和歌山県海南市「内と外 家族を繋ぐ家」
パッシブデザインの注文住宅はR+houseネットワークにお任せください
R+houseネットワークの工務店では、建築家が土地の特性や自然環境を活かしたパッシブデザインの住宅を手の届く価格で提供します。断熱性や気密性、耐震性も国の基準以上を標準仕様として推進しています。光や風などの自然エネルギーを活用することで、光熱費を抑えながら一年中快適に暮らしてみませんか。R+houseネットワークの工務店では、家づくり相談会や見学会を定期的に実施しています。ご興味を持たれましたら、お近くのR+houseネットワークの工務店にお気軽にお問い合わせください。
>>土地や気候の特性を活かした住み心地のいい注文住宅!R+houseのデザインについてはこちら