R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
注文住宅の基礎知識

GX志向型住宅とは?特徴や補助金制度、メリットデメリットについても解説!

更新日 2025.04.16 / 公開日 2025.02.07
#一戸建て #注文住宅 #省エネ住宅 #新築 #コスト #マイホーム #蓄電池 #太陽光発電

GX志向型住宅は、環境負荷の軽減と快適な暮らしを両立する持続可能な住宅モデルです。再生可能エネルギーの活用や高断熱・高気密設計を取り入れ、エネルギー効率の向上を図ることで、経済性と環境配慮を両立します。さらに、「子育てグリーン住宅支援事業」などの補助金制度を活用することで、初期費用の負担軽減や長期的なコスト削減が可能です。この記事では、GX志向型住宅の特徴や補助金制度の内容について詳しく解説します。

大きな窓がある木目調のリビング
目次

エコ住宅のイメージ(イラスト)
写真②エコ住宅のイメージ(イラスト).jpg 51.8 KB
GX志向型住宅とは、一体どのようなものなのでしょうか。以下で詳しく見ていきます。
GX志向型住宅は、「グリーントランスフォーメーション」の理念を取り入れた住宅のことです。この住宅モデルは、環境負荷を最小限に抑えながら、持続可能で快適な生活環境を提供することを目指しています。特に再生可能エネルギーの活用や高い省エネ性能を実現する設計が特徴です。また、GX志向型住宅は、脱炭素社会の実現に向けた温室効果ガスの削減に寄与するだけではありません。省エネ性能が高い住宅に住むことで、エネルギー価格高騰にも不安が減るなどの経済的なメリットももたらします。

・再生可能エネルギーの活用(太陽光発電、蓄電池システムなど)

GX志向型住宅は、使用するエネルギーの自給自足を可能にするために、再生可能エネルギー活用する住まいです。そのため、太陽光発電と蓄電池システムなどの導入が推奨されています。太陽光発電システムは、屋根に設置されたソーラーパネルで太陽光エネルギーを電力に変換。これにより、日中に家庭内で使用する電力をまかなうだけでなく、余剰電力を電力会社に売電することも可能です。また、HEMSの設置で発電量や消費電力量が視覚的に認知できるようになり、省エネ意識が高まるきっかけにもつながるようです。さらに、蓄電池システムを組み合わせることにより、発電した電力を効率的に蓄え、夜間や停電時にも使用できるようになります。電力の安定供給が可能になるので、災害時の備えとしても有効です。再生可能エネルギーの利用は、CO2排出量の削減にもつながります。

・高断熱・高気密構造によるエネルギー効率向上

GX志向型住宅の特徴の一つである高断熱・高気密構造は、住宅全体のエネルギー効率の向上にもつながります。高断熱構造では、壁や天井、基礎に高性能断熱材を使用。外気温の影響を最小限に抑えることで、室内温度を一定に保ち、ヒートショックなどのリスクを低減させます。また、高気密構造により、住宅内部と外部の空気の出入りを制限し、エネルギーロスを抑制。これにより、冷暖房の効率が向上し、光熱費の削減にもつながるでしょう。さらに、高断熱・高気密性能を持つ住宅は、結露やそれに伴うカビの発生を防ぐため、建物の耐久性を高め、健康的な室内環境を実現します。この技術は、快適性と省エネ性の両立を可能にする重要な要素です。

>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説

・IoTを活用したスマートホーム機能

GX志向型住宅では、IoT技術を活用したスマートホーム機能を活用することで、さらに住宅性能や生活環境の向上を目指せます。この技術により、住宅内の各種設備やデバイスがインターネットを介して連携され、住まいの利便性やエネルギー効率が大幅に向上。たとえば、スマートフォンなどを使って照明、エアコン、カーテンなどを遠隔操作できるため、外出先からでも快適な室内環境を整えることが可能です。また、センサー技術を活用して、室温や湿度を自動で調整する機能や、電力使用量をリアルタイムでモニタリングし、無駄なエネルギー消費を防ぎます。さらに、セキュリティ面でもメリットが。玄関や窓の施錠状態を確認したり、防犯カメラ映像を外部からチェックしたりすることで、安全性や安心感が向上します。このようなスマートホーム機能は、エネルギー管理の効率化だけでなく、生活の快適性や安全性を高める点でも、GX志向型住宅を検討する際意識したいことです。

参考元:国土交通省|住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案を閣議決定!国土交通省・経済産業省・環境省が連携して取り組みます!

住宅模型
写真③住宅模型-min.jpg 81.5 KB

GX志向型住宅は、環境性能とエネルギー効率の向上に重点を置いた基準を持っています。その基準の目的は、主に省エネルギー、環境負荷の低減です。具体的な基準として、まず、断熱等性能等級「6以上」(6地域の場合はUA値0.46以下)であること。次に、再生可能エネルギーの効果を含めずに、一次エネルギー消費量を省エネ基準より35%以上削減にする。最後に、再生可能エネルギーの効果を含めた一次エネルギー消費量の削減率を100%以上(寒冷地等に限っては75%以上)にすることです。省エネルギー性能として、断熱性や気密性を高めた設計が求められます。加えて、太陽光発電システムや蓄電池など、再生可能エネルギーの利用が推奨され、エネルギーの自給自足を実現。さらに、スマートホーム機能を採用し、IoT技術を活かしたエネルギー管理で、リアルタイムでのエネルギー使用量の最適化につながります。

参考元:国土交通省|住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案を閣議決定!国土交通省・経済産業省・環境省が連携して取り組みます!
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、住まいのエネルギー効率を最大限に高め、再生可能エネルギーを利用することでエネルギー収支をゼロにする住宅です。具体的な基準として、まず強化外皮の性能基準があり、断熱等性能等級5以上を満たすことが求められます。断熱等性能等級5は、建物の外皮(屋根、壁、床、窓など)の断熱性能が省エネ基準よりは高く、冷暖房時のエネルギーロスを大幅に抑えることが可能です。また、ZEH住宅では一次エネルギーの消費される量を省エネ基準より20%以上削減することも基準となっています。そのためには、省エネルギー性能に優れた設備(高効率エアコン、LED照明、エコキュートなど)の導入や、建物の設計の工夫が必要です。これにより、使用するエネルギーを減らしながら快適な住環境を維持できるでしょう。さらに、再生可能エネルギーとして太陽光発電システムを導入し、家庭内で必要なエネルギーを家庭内で補います。

参考元:資源エネルギー庁|ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス推進に向けた取り組み

>>参考コラム:ZEHとは?ZEH注文住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説
長期優良住宅の基準は、耐久性、省エネルギー性、環境負荷の低減、居住者の安全性を確保することを目的としています。
認定基準に対する10項目に対して措置を取らなければいけません。まず、住宅の構造には耐震性や耐火性、耐久性や維持管理の容易性が求められ、使用する素材や工法も長期間にわたって劣化しにくいことが求められます。また、省エネ性能として、断熱性の高い建材や設備の導入によって、エネルギー消費を抑える工夫が必要です。さらに、環境負荷を減らすため、再生可能エネルギーの活用なども推奨されます。加えて、住み手の健康や安全に配慮した設計が求められ、ほかにも住戸面積、維持保全計画、災害配慮などについても措置が必要です。
このように、長期優良住宅の基準は、住み手が長く快適に暮らせるような総合的な性能を確保することが求められています。

参考元:国土交通省|長期優良住宅認定制度の概要

補助金と書かれたブロックと電卓
写真④補助金と書かれたブロックと電卓-min.jpg 32.7 KB
ここでは、子育てグリーン住宅支援事業について詳しくみていきましょう。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、GX志向型住宅や、子育て世帯または若者夫婦世帯を対象とする高い省エネ性能を有する住宅(長期優良住宅、ZEH水準住宅)の新築、リフォームを支援する国の制度です。この事業では、特にGX志向型住宅の普及を目指しており、高断熱化や太陽光発電設備の導入など、環境負荷の低減に寄与する住宅を補助金の対象としています。
子育てグリーン住宅支援事業ではGX志向型住宅を建設する際、GX志向型住宅の要件を満たすすべての世帯を対象に、160万円の補助金があります。

参考元:国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業の概要
この事業においての子育て世帯とは、18歳未満の子がいる世帯または、39歳以下の夫婦(どちらか)である世帯です。
長期優良住宅を建てた際、建替前に住宅等の除却を行う場合に100万円、それ以外で80万円の補助金が受け取れます。
ZEH水準住宅を建てた際には、建替前に住宅等の除却を行う場合に60万円、それ以外で40万円の補助金の受け取りが可能です。


GX志向型住宅は、建築の際に太陽光パネルの設置が必須となっており、建築費用が高額になります。そのため、ZEH住宅や長期優良住宅と比べて最大約2倍以上の補助金額となっています。

参考元:国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業の概要 

クリップスタンドとメリットの文字が入った白い紙
写真⑤クリップスタンドとメリットの文字が入った白い紙.jpg 82.53 KB
GX志向型住宅のメリットは、環境への負荷を減らし、持続可能な社会の実現に貢献できる点です。GX志向型住宅は省エネルギー性能に優れ、エネルギー消費を抑えることで光熱費を削減でき、長期にわたって経済的なメリットが。さらに、再生可能エネルギーを導入することにより、家庭のエネルギー自給率を高め、環境に優しい生活が可能になります。住み心地が良く、長期間快適に暮らせる家づくりを目指せるでしょう。これにより、家族全員が健康的で安心して過ごせる環境が整えられ、将来的な資産価値向上にも期待ができます。

クリップスタンドとデメリットの文字が入った白い紙
写真⑥クリップスタンドとデメリットの文字が入った白い紙.jpg 83.1 KB
GX志向型住宅には一部デメリットも。まず、初期投資が高くなりやすい傾向があることです。省エネルギー設備や再生可能エネルギー設備を導入するための費用は、通常の住宅よりも多くかかる場合があり、負担に感じることがあります。しかし、補助金を受けることで負担を減らせそうです。また、省エネ設備のメンテナンスコストも意識する必要があります。各設備の耐用年数から逆算して予算計画をしておくと安心です。さらに、災害危険区域など土地の場所によっては、対象とならない場合があるので注意が必要。GX志向型住宅の建築時は、住宅の立地や構造などの要件も考慮し、対応できる専門会社に相談しながら進めていきましょう。

>>参考コラム:注文住宅の価格・費用相場は?土地あり・なしでどう変わる? 内訳や予算別の住宅イメージも

おしゃれに目隠しされたキッチン‗リビングからの眺めた目隠しキッチン
写真⑦徳島県_おしゃれに目隠しされたキッチン‗リビングからの眺めた目隠しキッチン.jpg 469.64 KB
GX志向型住宅は、環境負荷を減らし、持続可能な社会の実現を目指すための新たな選択肢です。省エネルギー性能に優れた家や再生可能エネルギーの活用などにより、経済的かつ快適な暮らしができます。R+houseネットワークの工務店では、GX志向型住宅はもちろんデザイン性と機能性を両立させた家づくりをご提案しています。高性能な住宅の建築をお考えの方は、是非、R+houseネットワークの工務店へご相談ください。

>>GX志向型住宅もお任せください!建築家と建てる注文住宅「R+house」についてはこちら
執筆者
監修者
注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
北海道の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
群馬県で受けられる補助金は?住宅や暮らしに関するお得な支援制度

群馬県で受けられる補助金は?住宅や暮らしに関するお得な支援制度

2024.12.13
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

2024.11.18
子育てグリーン住宅支援事業を解説!2025年のマイホーム建築をお得にする術

子育てグリーン住宅支援事業を解説!2025年のマイホーム建築をお得にする術

2025.02.14
北海道の地銀や信用金庫の住宅ローン金利は?後悔しないための注意点や返済シミュレーションも

北海道の地銀や信用金庫の住宅ローン金利は?後悔しないための注意点や返済シミュレーションも

2024.12.20

カテゴリからコラムを探す

設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談