注文住宅にかかる維持費の相場
注文住宅に必要な維持費の相場は、年間40~55万円ほどかかるといわれています。維持費に含まれるのは、火災保険や地震保険などの各種保険料、固定資産税や都市計画税といった税金など。その他にも、家の修繕費が発生します。
維持費は住宅によって差が出るため、家づくりはランニングコストを考慮して進めるのが得策です。
愛知県の注文住宅における維持費の内訳
続いて、愛知県の具体的な維持費の内訳をチェックしていきましょう。
水道光熱費
愛知県名古屋市の2人以上の世帯における、電気代やガス代、水道代を表にまとめました。
【愛知県名古屋市】電気・水道代/ガス代の年間費用(2023年)
|
年間の費用 |
電気・水道 |
約28.7万円 |
ガス代 |
約8.1万円 |
家族構成やライフスタイルによって変わってきますが、年間で37万円前後の水道光熱費が必要であることがおおよそ分かります。【愛知県名古屋市】電気・水道代/ガス代における夏と冬の比較(2023年)
|
12月 |
1月 |
2月 |
… |
7月 |
8月 |
9月 |
電気・水道 |
2.2万円 |
3.4万円 |
3.4万円 |
… |
1.8万円 |
2.1万円 |
1.9万円 |
ガス代 |
0.6万円 |
1.1万円 |
1.1万円 |
… |
0.5万円 |
0.4万円 |
0.3万円 |
名古屋市の冬は、水道光熱費が12月から高くなり始め、寒さが厳しくなる1月・2月は電気・水道代が3.4万円と最も高くなります。その一方、夏は高くても2万円ほどです。
電気・水道代の全国平均で最も高くなるのが、2月の約3.5万円。夏場は1.9万円ほどが最高値で、
全国平均と名古屋市の水道光熱費は同程度の水準となっています。
参考元:e-Stat政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 月次 二人以上の世帯
固定資産税・都市計画税
固定資産税は土地や家屋に課される税金のことを指します。注文住宅を取得し、居住するには固定資産税の支払いは避けて通れません。
一戸建てでの固定資産税の一般的な相場は、10~15万円とされ、知県名古屋市においては課税標準額×1.4%で算出します。
愛知県では、固定資産税の計算に関わる「路線価」が高いため、総じて税金額が上昇傾向にあります。また、市街化区域内に土地や家を所有している場合は、「都市計画税」の支払いも必要です。都市計画税は、道路や下水道整備などに要する税金で、名古屋市では課税標準額に0.3%の税率をかけて計算します。
参考元:名古屋市|固定資産税について参考元:名古屋市|都市計画税について
地震保険料・火災保険料
家を購入する際、住宅ローンを利用する方が大抵ですが、借入する場合は火災保険の加入が求められます。また、地震大国と呼ばれる日本では、地震保険加入も非常に重要です。
今後いつ起こり得るか分からない「南海トラフ地震」のリスクを抱える愛知県では、なおのこと重要度が増します。保険会社が公開している2022年度の保険関連調査では、愛知県の地震保険の付帯率は76.6%と全国的にも高めの水準に。
また、愛知県における2022年度の地震保険料相場は約2.9万円、火災保険料相場は約4.1万円となっています。参考元:名古屋地方気象台|地震災害の記録参考元:損害保険料率算出機構|2023年度(2022年度統計) 火災保険・地震保険の概況
注文住宅はメンテナンスやリフォームにもコストが必要
上記以外にも、メンテナンスやリフォームのコストがかかることも視野に入れておく必要があります。家の状態や築年数によって異なりますが、年間10~50万円がメンテナンス費用の相場です。新築から30年住み続けた家の修繕には、400~800万円かかります。修繕費を抑えるためにも、定期的なメンテナンスや点検を実施しましょう。
また、定期的な防蟻対策も必須です。建築基準法では木造建築において防蟻処理が義務化されていますが、薬剤の効果は5年ほどのため、定期的な実施が必要です。蟻の侵入を放置すると被害範囲が拡大し、修繕費が膨大になる可能性も。防蟻処理には1坪あたり0.5~1万円ほどです。余計な修繕費を避けるためにも定期的な防蟻処理を実施しましょう。
維持費を抑えるポイント
注文住宅の維持には意外とコストがかかります。ここでは、家づくりの段階で維持費を安くできるポイントを3つ紹介していきます。
高性能な省エネ住宅を建てる
メンテナンスしやすく耐久性のある素材を選ぶ
メンテナンスフリーの素材や耐久性のある素材を選ぶこともポイントのひとつ。メンテナンスフリーの素材は劣化や老朽化しにくいところが魅力です。併せて耐久性のあるものを選ぶことで、ランニングコストを抑えられます。雨風から建物を守り、住み続けやすい技術が施されたディテール重視の家づくりも欠かせません。
施工会社のアフターサービスの手厚さにも注目
注文住宅を建てたあとのアフターサービスは、施工会社によって保証内容や対象期間が異なります。具体的には1~2年の間に生じたクロスの剥がれや、引き戸のひっかかりなどの軽微な不調を保証するもの、条件に応じて保証期間を20年から30年に延長できるものなどさまざまです。
また、施工会社がすぐに対応できる体制を整えていれば、住んでいて気になる点があった際はすぐに対処してもらえます。こまめなメンテナンスが可能で、劣化対策にも一役買うでしょう。
R+houseネットワークは、快適な暮らしを保てるよう、アフターサポートを充実させています。60年間に渡る長期修繕計画の作成、点検やメンテナンスに関する情報の一括管理など、安心して暮らせる住環境を維持するサポート体制を整えています。
太陽光発電システムを採用するのもひとつの手
愛知県で注文住宅を建てるなら維持費を抑えた設計が得意なR+houseネットワークへ!
理想の注文住宅を手にした後も、様々な維持費がかかることがわかりました。ですが、家づくりの際にポイントを踏まえておくことで、将来的な維持費を削減できます。住みやすい住環境を保ちつつ維持費を削るには、住宅の性能や施工会社のアフターサービスの厚さなどを意識することが重要です。
R+houseネットワークは、高性能な家づくりやアフターサービスの手厚さが強みです。
断熱性や耐久性、湿気耐性などに優れた外壁下地材『R+パネル』を採用し、快適な住環境と冷暖房費削減を実現できます。また、不具合やトラブルが発生した場合には24時間365日相談できる体制も整えています。
愛知県で維持費に配慮した注文住宅を検討するなら、是非一度R+houseネットワークの工務店にご相談ください。
>>維持費を抑えられる注文住宅を愛知県で建てよう!「R+house」についてはこちら