R+houseネットワーク
注文住宅の基礎知識

千葉県の注文住宅の維持費は?光熱費や税金の特徴と家づくりの注意点を解説

更新日 2025.01.20 / 公開日 2025.01.20
#新築 #コスト #高断熱 #注文住宅 #高気密 #一戸建て #マイホーム #太陽光発電

千葉県で注文住宅を建てた場合、年間当たり約30~45万円程度の維持費がかかります。維持費に含まれるのは、水道・光熱費、固定資産税、メンテナンスなどの費用です。しかし、家づくりをする際に少し工夫することで、維持費は抑えられます。今回は、千葉県で注文住宅を建てた場合の維持費の目安と、費用を抑えるためのポイントを紹介します。千葉県で注文住宅を検討している方は、是非参考にしてください。

間接照明でライティングされたおしゃれなリビング
目次

住宅とお金
写真②住宅とお金.jpg 73.23 KB

注文住宅を建てると、水道・光熱費や税金、メンテナンス費用などの維持費がかかり、一年間当たり30~45万円程度必要です。何にどのくらいの費用がかかるのか、細かく見ていきましょう。
千葉市と全国の2023年の水道・光熱費の平均は以下のようになります。
年間平均 月々の平均
千葉市 269,656円 22,471円
全国 286,262円 23,855円

千葉市の年間の水道・光熱費は、全国平均と比較すると約16,600円安くなっています。月々で考えると、約1,400円の差がありました。

続いて、千葉市と全国の季節ごとの水道・光熱費も見てみましょう。

【2023年12月~2024年2月の水道・光熱費】
2023年12月 2024年1月 2024年2月 平均
千葉市 21,306円 24,610円 28,032円 24,649円
全国 22,119円 26,109円 27,860円 25,363円

【2024年6月~2024年8月の水道・光熱費】
2024年6月 2024年7月 2024年8月 平均
千葉市 18,291円 17,169円 18,865円 18,108円
全国 19,439円 19,289円 20,888円 19,872円

季節ごとの水道・光熱費は、冬季の方が月々6,500円程度高いことがわかります。また全国の平均と比較すると、千葉市の水道・光熱費は夏期も冬季もやや少なめでした。千葉県は、温暖な気候の特徴があり、豪雪地帯と比較すると冬の暖房費がかからないためと考えられます。

参考元:e-Stat 政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

現金の上に置かれた電卓とタックスと書かれたブロック
写真③現金の上に置かれた電卓とタックスと書かれたブロック.jpg 79.44 KB

家を建てると、固定資産税や都市計画税などの税金もかかります。

・固定資産税

固定資産税とは、土地や家屋、償却資産を所有している場合にかかる税金のことです。基本的には、その固定資産が所在している市町村に納めますが、東京都23区内は、東京都に納税します。税額は、「固定資産税の評価額×1.4%(標準税率)」の計算式で決められるのが一般的です。しかし、市町村の必要に応じて1.4%と異なる税率が定められる場合もあります。また、住宅によっては減税処置を受けられるケースもあります。一戸建て住宅の固定資産税の平均は10~15万円程度です。なお、千葉県における人口一人当たりの固定資産税は、全国平均と比較するとやや低めとなっています。

・都市計画税

都市計画税は、都市計画や土地区画整理の事業に必要な費用にあてるために納めるものです。都市計画区域内の土地や建物に課税されます。都市計画税は、一般的に「土地又は家屋の評価額×0.3%(税率)」で計算されますが、税率は市町村により異なります。例えば、千葉市や船橋市は税率が0.3%ですが、銚子市や袖ケ浦市では0.2%です。なお千葉県では、2023年3月時点で、全体の約71%である36市11町1村が都市計画区域に指定されています。

参考元:総務省自治税務局|令和6年度 地方税に関する参考計数資料
参考元:千葉県|固定資産税
参考元:千葉県|都市計画(9.都市計画税)

保険と書かれたブロックと電卓とチェックリスト
写真④電卓とチェックリスト.jpg 85.77 KB

注文住宅を建てた後は、火災保険や地震保険に加入する方も多いでしょう。千葉県は、南海トラフ地震などで災害を受ける可能性も考えられるため、火災保険や地震保険の費用についても検討しておくと安心でしょう。

火災保険や地震保険は、一年間当たり約5~10万円程度かかります。ただし、地域や建物の構造、保険金額、補償内容などにより異なります。どの程度の保障が必要なのかは、地域の特徴などを含めて判断する必要があるでしょう。なお、火災保険料・地震保険料とも、自然災害の増加や修繕費高騰の影響を受け、全国的に引き上げ傾向にあります。千葉県も、自然災害による浸水被害が少なくないエリアで、同じく引き上げ傾向にあります。

参考元:地震本部|千葉県の地震活動の特徴
住み始めた住宅に、快適に安心して住み続けるためには、リフォームやメンテナンスなども大切です。例えば、外壁や屋根材は10~15年程度で塗り直しや目地の補強などが必要です。千葉県内で行われたメンテナンス事例を見てみると、外壁塗装と補修工事で140~150万円、外壁塗装と屋根カバー工事で310~330万円程度かかっています。費用は、屋根材や外壁の種類、日々のメンテナンス状況、リフォームする範囲などによって異なるため、参考にしてください。
なお、温暖で湿度がやや高めの千葉県は、シロアリ対策も欠かせないエリアです。防蟻材の効果は5年程度で薄れてしまうため、木造住宅の場合は、定期的なシロアリ対策も念頭に置いておきましょう。

参考元:気象庁|千葉(千葉県) 平年値(年・月ごとの値) 主な要素

家と注意点
写真⑤家と注意点.jpg 36.37 KB

注文住宅をつくる際は、建てるときの費用を抑えることやデザイン性に目が向きがちです。しかし、価格や見た目の良さだけではなく、クオリティやメンテナンスのしやすさにも注目して資材を選ぶことが大切です。それにより、ランニングコストが高くなり過ぎて生活が圧迫される心配を軽減できるでしょう。例えば外壁は耐久性が高いタイルを選ぶと、初期費用はかかるものの頻繁なメンテナンスは必要なくなります。注文住宅を建てるときには、購入後の維持費も考慮してトータル的な費用を考えた家づくりが大切だといえるでしょう。

R+houseでは、ライフプランシミュレーションツールを使用して、住宅購入やその後かかる費用をトータル的に確認し、資金計画のサポートを行います。資金面で不安がある場合は、是非一度ご相談ください。

>>参考コラム:注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説

マイホームの間取りについて図面の上で話し合いをする男女の手元
写真⑥マイホームの間取りについて図面の上で話し合いをする男女の手元.jpg 87.86 KB

ここからは、維持費を削減するために、家づくりの際にできることを紹介します。
光熱費を削減するためには、太陽光発電や省エネ設備を取り入れることがおすすめです。太陽光発電は、発電した電力のうち使用しなかった分を電力会社に売却できるのが特徴です。一般的には、10年程度で初期費用を回収できるといわれているため、長期間住むことを考えている場合は、検討してみましょう。また、毎日使用するキッチンやトイレ、お風呂などは節水効果や節電効果が高いタイプを選ぶと水道・光熱費の削減につながります。
太陽光発電や省エネ設備の設置に関しては、千葉県や市町村でさまざまな補助金制度を設けているので、上手に利用しましょう。

参考元:千葉県|再生可能エネルギー・省エネルギー設備の支援情報(住宅用)
断熱性や気密性は、快適性だけでなく家の耐久性や光熱費にも影響するため、注目しておきたいポイントです。断熱性や気密性を高めると、エアコンの使用頻度が減り、光熱費が削減できます。住宅の断熱性を高めるには、断熱性能が高い窓ガラスやサッシの使用、高性能の断熱材などを取り入れると良いでしょう。初期費用はかかりますが、性能が高い住宅は、税金の優遇措置を受けられるなどのメリットもあるため、検討してみましょう。

参考元:国土交通省|認定長期優良住宅に関する特例措置

>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説
アフターサービスが充実している建築会社なら、万が一故障やトラブルが生じた場合にもメンテナンス費用を抑えられるでしょう。また、相談窓口がわかりやすい会社なら、トラブルの際にも相談しやすく、すぐに対応してもらえます。劣化が進む前に対応してもらえれば、費用も抑えられるうえ家の寿命も延ばせるでしょう。なお、保証の対象や期間などはハウスメーカーにより異なるので、事前に確認しておくと安心です。

R+houseは、住み始めてからも安心して快適に暮らすための、定期点検やメンテナンスなどサポートメニューが充実しています。アウターサポートプログラムは、引き渡しから60年間サポートするプログラムです。ご希望の方は、R+houseの工務店にご相談ください。

グレーと木張りの外壁の家
写真⑦徳島県_グレーと木張りの外壁の家.jpg 174.88 KB

注文住宅は、建てた後にも水道・光熱費や固定資産税、火災保険などさまざまな維持費がかかります。ランニングコストがかかり過ぎてしまうと、住み始めてからの生活を圧迫しかねません。注文住宅を建てる際には、建築費以外に維持費を含め、総合的な費用をしっかりと検討しましょう。

R+houseネットワークの工務店では、住宅の建築費だけでなく、維持費や将来の教育費、普段の生活資金などトータルコストから資金面のアドバイス・相談を行います。千葉県で注文住宅を考えている方は、是非お気軽にお声がけください。

>>千葉県でランニングコストを抑えられるマイホームづくり!「R+house」についてはこちら
執筆者
監修者
注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
千葉県の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

2024.12.11
札幌市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費助成制度を解説

札幌市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費助成制度を解説

2024.11.21
【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

2024.09.27
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

2024.11.18

カテゴリからコラムを探す

設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
カタログ請求
見学会予約
工務店無料相談