R+houseネットワーク
注文住宅の基礎知識

【茨城県】注文住宅の維持費を徹底調査!年間の費用相場やエリア情報も紹介

更新日 2025.01.22 / 公開日 2025.01.28
#新築 #コスト #注文住宅 #一戸建て #マイホーム

一戸建ての維持費は、年間40万が相場です。決して安い金額ではないため、どのような項目にいくらかかるのか把握しておきましょう。
今回は、茨城県の情報も加味しながら注文住宅の維持費と、その内訳を紹介します。家づくりの段階でできる、維持費削減対策も盛り込みました。「マイホームを建てた後はどのくらいお金がかかるの?」と気になっている方は、最後までチェックしてください。

植栽が美しい白い外壁の平屋
目次
一戸建てに暮らし続けるには、税金・光熱費・保険・メンテナンス費などさまざまな費用がかかります。一年間の維持費の目安は、およそ40万円。平均的な住宅利用期間である30年で換算すると、総額で約1,200万円になります。ここからは、注文住宅の維持費を茨城県の事情を踏まえながら項目ごとに詳しく解説します。

住宅と税金
写真②住宅と税金.jpg 88.03 KB
一戸建てにかかる税金には、固定資産税および都市計画税があります。目安の金額や計算方法をチェックしておきましょう。
固定資産税とは、家屋や土地など「固定資産」に毎年かかる税金です。固定資産にどのくらい価値があるかが評価され、課税標準額が決まります。年間の相場は、一戸当たり10~15万円ほど。固定資産税の税額は、次の計算式で求めます。

固定資産税額=固定資産税課税標準額×1.4%(税率)

必然的に固定資産の価値が高く評価されるほど、税額も割高になる計算に。茨城県が公表している「固定資産の価格等の概要調書」から、2023年度における年間の固定資産税平均額をまとめました。

項目 1坪当たりの平均額 1㎡当たりの平均額
住宅用地 小規模:約5.2万円
一般:約2.7万円
小規模:15,738万円
一般:8,252円
家屋(総数) 約9.9万円 30,094円


なお、2026年3月31日までに新築した住宅には、固定資産税額が1/2になる特例が適用されます。

参考元:総務省| 地方税制度 固定資産税
参考元:茨城県|統計データ
都市計画税は、固定資産税と違って全国どこでもかかるわけではありません。自治体の都市計画法によって指定されている地域のみ課せられる税金です。対象地域に居住する場合、都市計画税で支払う年間相場は、3~5万円。徴収された税金は、道路や公園の整備、区画整理事業などに充てられます。
都市計画税額の算出方法は、以下の通りです。

都市計画税額=固定資産税課税標準額×0.3%以下(税率)

税率は自治体によって異なりますが、0.3%を上回ることはありません。茨城県では、2023年度の時点で水戸市をはじめ、土浦市・大洗町・東海村など、21市町村で都市計画税が課税されています。

参考元:総務省|地方税制度 都市計画税
参考元:茨城県|統計データ

水道光熱費
写真③水道光熱費.jpg 19.19 KB
総務省統計局が実施している家計調査から、二人以上の世帯における水道・光熱費を見てみましょう。
2023年の全国月額平均は、およそ2.4万円。電気代やガス代の負担が増え、3年ぶりに実質増加となりました。
なお、光熱費は季節によって支払い額が大きく異なります。直近の家計調査から、茨城県の県庁所在地である水戸市における冬と夏の光熱費をチェックしてみましょう。

【冬】
期間 電気代 ガス代 灯油などの光熱費
2023年12月 11,044円 4,518円 2,428円
2024年1月 14,177円 5,810円 3,266円
2024年2月 17,910円 6,658円 2,545円


【夏】
期間 電気代 ガス代 灯油などの光熱費
2024年6月 11,693円 4,807円 300円
2024年7月 10,972円 3,612円 360円
2024年8月 12,444円 3,512円 209円


冬は暖房を使うため、電気代や灯油などの光熱費が高くなる傾向があります。ガス代も夏より冬に使用料金がかさみやすいことが分かります。

参考元:総務省統計局|家計調査報告-2023年(令和5年)12月分、10~12月期平均及び2023年平均-
参考元:e-Stat|家計調査 家計収支編 月次 二人以上の世帯

保険と書かれたブロック
写真④保険と書かれたブロック.jpg 59.39 KB
一戸建ての維持費で欠かせないのが、保険料金です。というのも、住宅ローンを借り入れる際、多くの金融機関において火災保険の加入を条件としているため。また、地震に備えて地震保険にも入る方も少なくありません。
火災に限らず、水災・雪災・盗難などによって建物と家財が損害を受けた際に補償してくれる、火災保険。火災保険のみに加入した場合、年間保険料相場は3~5万円です。ただし、建物の評価や構造、補償内容などによって保険料金に差が出ることを覚えておきましょう。
なお、2024年10月に地域の水災リスクに応じた火災保険料の改定が行われ、全国平均で実質13.0%の引き上げとなりました。

参考元:損害保険料率算出機構|火災保険参考純率 改訂のご案内
地震保険は、地震や津波などを起因とした建物・家財の損害を補償する保険です。火災保険とセットとなっており、地震保険のみ単独で加入できません。
保険料は、都道府県の地震リスクと建物の構造を考慮して決まります。茨城県の木造住宅の場合、契約金1,000万円あたりの年間保険料は、11,200円。鉄骨造やコンクリート造だと、年間7,300円になります。この金額から、耐震等級や築年数などに応じた割引が適用され、実際の保険料が決定します。

参考元:政府広報オンライン|被災後の生活再建を助けるために。もしものときの備え「地震保険」を

壊れた家と修復された家
写真⑤壊れた家と修復された家.jpg 67.63 KB
住みやすいマイホームをキープするには、適切な修繕やシロアリ対策も必要です。コンスタントにかかる費用ではありませんが、大きな金額になりやすいので把握しておきましょう。
新築のうちは問題ないとしても、住み続けていれば建物や設備の劣化が避けられません。そのため、適切な修繕とメンテナンスが必要です。
30年間暮らした場合、修繕費におよそ800万円かかると考えておきましょう。具体的な修繕箇所と概要をまとめました。

修繕箇所・内容 費用相場 修繕の目安時期
【基礎】床組みの取り換え 20~300万円 20~30年
【屋根】屋根の補修 瓦:5万円~
金属板:20万円~
瓦:10年
金属板:20年・30年
【屋根】瓦屋根の葺き替え 80万円~ 30年
【外壁】モルタルの塗り替え 75万円~ 20年・30年
【外壁】サイディング壁の全面補修 100万円~ 10~15年
【内装】壁紙の張り替え (6帖の1室)5~10万円 10年
【内装】床の張り替え (10㎡あたり)5~10万円 15~20年
【設備】ユニットバスの交換 100~200万円 10~15年
【設備】キッチンの交換 100~150万円 15~20年
【設備】トイレの交換 30~50万円 15~20年
【設備】給湯器の交換 10~20万円 10年


紹介した金額やタイミングはあくまで目安です。状況に応じて異なるため、参考程度に捉えてください。
住まいの大敵、シロアリ対策にかかる費用も維持費の計算から外せません。シロアリの繁殖を放置すると、木材を食べて住宅に損害を与えてしまいます。そのため、5年ごと薬剤散布が推奨されています。
1回の薬剤散布にかかる費用相場は、1坪当たり4,000~10,000円。30坪の家の場合、5年ごとに12~30万円捻出する計算になります。
茨城県は豪雪地帯エリアではないため、除雪を専門会社に依頼する機会は少ないでしょう。一戸建ての維持費に除雪費用を含めなくても、差し支えありません。
ただし、水戸市の気象観測所のデータによると、1990年2月に1日の降雪の深さが27cmになった記録が残っています。雪かきや屋根の雪下ろしを専門会社にお願いする際には、1時間あたり3,000~12,000円かかると想定しておきましょう。

参考元:気象庁|観測史上1~10位の値(年間を通じての値) 水戸(茨城県)

下さがりの矢印とCOSTと書かれたノート
写真⑥下さがりの矢印とCOSTと書かれたノート.jpg 66.75 KB
一戸建てを維持するには、それなりの出費が避けられません。できるだけ支出を抑えるために、家づくりのタイミングから以下の対策を講じておくのがおすすめです。

対策方法 望める効果
再生可能エネルギー設備を導入する 光熱費削減が見込める
高断熱高気密住宅にする 光熱費削減が見込める
耐久性の高い資材を選ぶ 修繕費を抑えられる
アフターフォローが手厚い住宅会社を選ぶ メンテナンス費の節約につながる


太陽光発電システムなど再生可能エネルギー設備を導入したり、耐久性の高い資材を選んだりすると、必然的に初期費用がかさみます。しかし、ランニングコストを抑えられるだけでなく、快適な住空間が手に入るメリットがあります。将来を見据えて、品質の良い素材・設備・性能を選びましょう。

R+houseネットワークの工務店では、高断熱高気密の家づくりを追及しています。また、定期点検や設備の10年間保証など、アフターサポートにも尽力。費用負担を抑え、安心して長く住んでいただけるよう、体制を整えています。

>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説
>>参考コラム:【茨城県】注文住宅の建築相場・坪単価は?年収から考える資金計画

ウッディでおしゃれな広々バルコニー
写真⑦徳島県_ウッディでおしゃれな広々バルコニー.jpg 440.5 KB
注文住宅を維持するには、保険料の支払いや適切なメンテナンスなどが必要です。決して安くない金額なので、家づくりの段階から将来の維持費を考慮した対策を考えておきましょう。
R+houseネットワークの工務店では「賢い家づくり勉強会」を実施中です。土地選びや住宅の性能、コスト面まで注文住宅に関する勉強ができる機会となっています。また、個別相談も無料で承っています。茨城県で注文住宅を考えている方は、お近くのR+houseネットワークの工務店にお声がけください。

>>茨城県でランニングコストを考慮したマイホームづくり!「R+house」についてはこちら
執筆者
監修者
注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
茨城県の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

2024.12.11
札幌市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費助成制度を解説

札幌市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費助成制度を解説

2024.11.21
【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

2024.09.27
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

2024.11.18

カテゴリからコラムを探す

設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
カタログ請求
見学会予約
工務店無料相談