R+houseネットワーク
注文住宅の基礎知識

木造住宅は新築で建てるのに向いている?メリット・デメリットを徹底解説

更新日 2025.02.04 / 公開日 2025.02.04
#高耐震 #一戸建て #高断熱 #高耐久 #コスト #注文住宅 #無垢材 #新築

木造住宅とは、建物の柱や梁などの骨格に木材を使用して建てられた住宅のこと。新築でマイホームをお考えなら、「設計の自由度が高い、湿気がこもりにくい」などのメリットがある木造住宅が良いでしょう。今回は木造住宅のメリット・デメリットや、代表的な工法を解説します。マイホームをお考えの方は、家づくりの参考にしてください。

白い外壁に木目がアクセントの外観
目次

木造軸組工法(在来工法)
写真②木造軸組工法(在来工法)-min.jpg 92.43 KB

木造住宅とは、文字通り木材を使用して建てられた住宅のことです。建物の柱や壁、梁などの骨格を木材で作ります。代表的な木造住宅の工法は、以下の3種類です。
木造軸組工法は、日本の伝統的な工法で「在来工法」と呼ばれることも。昔ながらの日本家屋では、ほとんどの建物でこの工法が採用されています。
木造軸組工法では、まず組み上げた土台の上に柱や梁などの骨組みを作ります。その後、筋交いという斜材や合板などの面材で補強していく工法です。適度な間隔で柱を配置する必要がありますが、次に説明するツーバイフォー工法に比べると間隔はある程度自由に決められる点が特徴のひとつです。狭い土地や変形地でも、間取りを柔軟に決められるでしょう。
欧北米で発展した工法で、2×4インチの断面の角材と木製のパネルを組み合わせて家を建てます。柱や梁で建物を支える木造軸組工法に対して、ツーバイフォー(2×4)工法は壁で支えるという違いがあります。
軸組工法に比べて、ツーバイフォー工法で建てた家はリフォームの自由度が下がる可能性があるため注意が必要です。壁で建物の強度を保っているため、壁を壊して間取りを大きく変えたり、大きな窓を設置したりという工事ができない場合があります。
ラーメンとはドイツ語で、枠(フレーム)という意味。基礎の上に垂直に立てた柱に対して、水平に梁をかけてフレームだけで建物を支える工法です。間取りや天井の高さなどの自由度が高い特徴があります。ただし、施工可能な工務店が限られ、費用が非常に高くなりやすい傾向があります。軸組み工法の建物の一部をラーメン工法にする方法もあります。

マンション建設現場(鉄筋コンクリート造)
写真③マンション建設現場(鉄筋コンクリート造)-min.jpg 93.41 KB

戸建ての住宅において、木造以外の建築方法で代表的なものは以下の2種類です。
鉄骨造はS造とも呼ばれている方法で、建物の骨組みを鉄骨で作り上げる方法です。木造よりも1つの材料強度が高いことが特徴で費用は木造よりは高くなりますが、鉄筋コンクリート造よりは抑えられるでしょう。軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類がありますが、住宅では「軽量鉄骨造」が主に使われます。
鉄筋コンクリート造はRC造とも呼ばれ、コンクリートの内部に鉄筋を使用する方法です。耐火性や耐水性、遮音性や気密性に優れていることが特長です。戸建ての住宅よりもマンションなど規模の大きな建物に使用されることが多いです。

>>参考コラム:新築住宅は【木造or鉄骨造】どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを比較


「メリット」と書かれた積み木
写真④「メリット」と書かれた積み木.jpg 36.03 KB

木造住宅を新築で建てるメリットは以下の通りです。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物と比較すると、材料費が安く建築費を抑えやすい特徴があります。ただし、高級な木材を使用する場合は、建築費が上がることもあります。

>>参考コラム:注文住宅の価格・費用相場は?土地あり・なしでどう変わる? 内訳や予算別の住宅イメージも
木材は調湿性に優れているため、湿度が高い日本の気候でも快適に過ごせます。木材は湿度が高いときには湿気を吸収し、乾燥しているときには水分を空気中に放出し、ゆるやかに湿度を調整します。さらに、木材は鉄骨や鉄筋コンクリートに比べると断熱性にも優れてい、建物の断熱性能を高めやすいため、夏は涼しく冬は暖かい空間を作るのに向いています。
木造住宅は比較的軽い建物なので、地盤への負担が少ない傾向にあります。鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅は重量があるため、強い地盤でなくては建てられません。そのため、地盤工事費用がかさむことがあるでしょう。
木造住宅は地震に強いメリットがあります。木材はしなやかさがあるため、地震の揺れを受けても逃がしやすいのです。また、地震発生時は、建物の重量が重ければ重いほど揺れやすくなります。そのため、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物よりも軽量な木造住宅は、地震に対して有利といえるでしょう。

「デメリット」と書かれた積み木
写真⑤「デメリット」と書かれた積み木.jpg 35.98 KB

一方、木造住宅のデメリットは以下の通りです。
シロアリは木材を好んで食べるため、正しく対策ができていないと気付かないうちに被害が大きくなってしまう可能性があります。被害によっては建物の安全性を脅かすほどの大きなダメージを負うことも珍しくありません。柱や床下などの構造部は普段見えない所なので、新築で家を建てる際に薬剤を散布するなど、対策を講じましょう。
木造住宅は、家を建てる職人や施工会社によって、品質にばらつきが出るというデメリットも。木造住宅を建てる際は、現場で仕上げや細かい部分の調整を行います。そのため、手掛ける職人の熟練度や施工会社の方針によっては、理想の仕上がりと異なることもあるでしょう。新築で木造住宅を建てる際は、技術力が確かな施工会社を選ぶのが重要です。

R+houseネットワークの工務店では、確かな技術による丁寧な施工を行います。コストパフォーマンスの高い木造住宅を建てるなら、R+houseネットワークの工務店へ是非一度ご相談ください。
最後に、R+houseネットワークの工務店が手掛けた木造住宅の事例をご紹介します。

海の景色が広がるリビングのピクチャーウィンドウ
写真⑥海の景色が広がるリビングのピクチャーウィンドウ.jpg 29.21 KB

島根県益田市に建てられた木造住宅。木のぬくもりがあふれるリビングには、海を一望できる大きな窓があります。また、リビングは広々としたウッドデッキに続いており、自然と調和した暮らしを叶えています。さまざまな場所から海を望めるため、仕事や家事の合間にも心を休められます。

>>施工事例:島根県益田市「海を切り取る平屋」

壁一面の大きな窓のあるLDK
写真⑦壁一面の大きな窓のあるLDK.jpg 45.66 KB

長野県小諸市に建てられた、真っ白な平屋です。LDKの一面を大きな窓にすることで、野鳥が暮らす森を家の中から楽しめます。木の無垢材で仕上げた床は、スタイリッシュなキッチンとも相性が良く、まるでホテルのような高級感がある空間に。使い勝手とデザイン性を追求した、非日常感を楽しめる家です。

>>施工事例:長野県小諸市「非日常を愉しむ美術館のような家」

ウチとソトが曖昧につながる土間リビング
写真⑧ウチとソトが曖昧につながる土間リビング.jpg 33.61 KB

長野県軽井沢町に建てられた家。土間リビングを採用し、キッチンからテラスまでを一体化させました。屋外と室内の境界を曖昧にしたことで、自然が生活の中に溶け込んでいます。また、水回りを一直線に並べて移動距離が少なくなるように配置し、家事の時短も叶えました。

>>施工事例:長野県軽井沢町「自然に溶け込む平屋」

アウトドアリビングを囲む明るいLDK
写真⑨アウトドアリビングを囲む明るいLDK.jpg 31.16 KB

埼玉県入間市に建てられた、カフェのような居心地の家です。リビングとテラスは続いており、明るい日差しと風が室内に。開放感を叶えつつ、周辺の道路や家からの視線を感じないような配慮も施されています。

>>施工事例:埼玉県入間市「アウトドアリビングを囲む家」

吹き抜けから落ちてくる光が美しい広々としたLDK
写真⑩吹き抜けから落ちてくる光が美しい広々としたLDK.jpg 23.86 KB

島根県浜田市の変形地に建てられた住宅です。隠し扉のような玄関から室内に入ると、リビングにつながる玄関土間に。家の南側には大きな吹き抜けを配置し、掃き出し窓が無くても明るい空間を確保しました。

>>施工事例:島根県浜田市「変形地に佇む、“ふつう”じゃない家」

>>参考コラム:おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?
>>参考コラム:建築家と注文住宅を建てる魅力とは? 3つのメリットと建築家住宅の実例
木造住宅は、性能を確保しながらも費用を抑えやすいため、新築でマイホームを考えている方におすすめです。ただし、職人の腕次第で品質にバラつきが生じやすいなどのデメリットがあるため、施工会社を選ぶ際は慎重に判断をしましょう。
R+houseネットワークの工務店では、お客様の理想の暮らしのための家を、建築家がデザインします。お客様のイメージを丁寧にヒアリングしてプランを作成。また、ZEH基準を大きく上回る性能の高さも魅力です。R+houseネットワークの工務店は、北海道から沖縄まで日本全国にあるので、是非一度ご相談ください。

>>建築家と建てる注文住宅「R+house」で叶える木造住宅!詳しくはこちら
執筆者
監修者
注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅15選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

札幌市は水害被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

2024.12.11
札幌市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費助成制度を解説

札幌市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費助成制度を解説

2024.11.21
【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

2024.09.27
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

2024.11.18

カテゴリからコラムを探す

設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
カタログ請求
見学会予約
工務店無料相談