長野県で注文住宅を建てた場合に発生する維持費とは?
一戸建ての住宅における維持費の相場は年間40万円前後といわれています。税金・光熱費・保険・メンテンナンス費などが挙げられる住宅の維持費。長野県では、何にどのくらいの金額がかかるのか、チェックしましょう。
長野県の注文住宅にかかる維持費【税金】
住宅を取得した場合にかかる税金には固定資産税があります。また、場合によっては、都市計画税が発生することもあるでしょう。それぞれの税金について解説します。
固定資産税
都市計画税
長野県の注文住宅にかかる維持費【光熱費・水道代】
光熱費や水道代も住宅の維持費として欠かせません。総務省統計局の家計調査から、2023年における、二人以上世帯の年間の光熱費・水道代を確認してみましょう。なお今回は、県庁所在地である長野市のデータを全国平均と比較します。
|
電気代 |
ガス代 |
灯油など光熱費 |
上下水道料 |
光熱・水道料合計 |
長野市 |
146,499円 |
56,070円 |
35,532円 |
86,015円 |
324,116円 |
全国 |
147,180円 |
62,508円 |
15,300円 |
61,274円 |
286,262円 |
長野市における年間の電気代は、全国の平均値とさほど変わりません。ガス代に関しては、比較的低額となっています。
一方、灯油などの光熱費と上下水道料が、全国平均を大きく上回りました。そのため、総合的な光熱費・水道代は、高い傾向が見られます。
続いて、長野市における夏と冬の光熱費をチェックしていきましょう。総務省統計局の家計調査における2024年6~8月のデータを夏、2023年12月・2024年1・2月の値を冬の光熱費としてまとめました。
【夏の光熱費】
|
電気代 |
ガス代 |
灯油などの光熱費 |
6月 |
8,881円 |
4,472円 |
272円 |
7月 |
8,853円 |
4,085円 |
394円 |
8月 |
8,543円 |
3,539円 |
458円 |
【冬の光熱費】
|
電気代 |
ガス代 |
灯油などの光熱費 |
12月 |
10,423円 |
4,545円 |
5,498円 |
1月 |
11,321円 |
5,878円 |
5,100円 |
2月 |
15,187円 |
7,928円 |
4,537円 |
冬の寒さが厳しい長野市では、暖房にかかる光熱費が高額になる傾向があります。そのため、夏に比べ冬の方が圧倒的に高い光熱費が発生するのです。
参考元:e-Stat|家計調査 家計収支編 年次 二人以上の世帯参考元:e-Stat|家計調査 家計収支編 月次 二人以上の世帯
長野県の注文住宅にかかる維持費【保険料】
注文住宅を購入する際、ローンを契約するのが一般的です。住宅ローンを組む際には、火災保険への加入が求められます。そのため、火災保険および地震保険加入に伴う維持費が発生するのです。
火災保険料
火災保険は、火災に限らず、水災や雪災といった自然災害の他、盗難などによる建物および家財の損害を補償するものです。長野県における火災保険の年間保険料相場は、3万円前後となっています。
なお、近年は自然災害の増加により保険料が増額傾向にあり、2024年10月には全国平均で13%引き上げられることになりました。
地震保険料
長野県の注文住宅にかかる維持費【除雪費】
長野県は冬になると北部地域を中心に雪の日が多くみられます。北部に比べ雪の少ない南部でも、大雪になることが珍しくありません。幹線道路やバス路線には除雪車が通ることもありますが、住宅街や家屋周辺では自力で除雪する必要があります。屋根の雪下ろしなど、自分で除雪するのが難しい場合、業者への依頼を要することもあるでしょう。
長野県で業者に除雪や雪下ろしを依頼した場合、出張料と人件費などで、1時間あたり少なくとも6,000~10,000円ほどかかるといわれています。また、繁忙期には金額がより高額になる業者もあります。
参考元:長野地方気象台|冬の特徴参考元:長野地方気象台|長野県の気候参考元:長野市|除雪についてのご協力のお願い
注文住宅の劣化を防ぐためにかかる維持費
注文住宅の維持費として、劣化を防ぐための対策費も重要です。主に、以下2つの費用が該当します。
・メンテナンス費、リフォーム費
・防蟻費築十年を目安に、住宅のメンテナンスが必要になることが一般的です。場合によっては、大掛かりなリフォームを要することもあるでしょう。
住宅の所有期間30年間でかかる修繕費は、およそ800万円といわれています。定期的な点検をおこない、修繕する範囲が小さなうちにメンテナンスすることが大切です。
また、シロアリ対策として、5年に一度を目安に、防蟻処理をしましょう。
なお、防蟻費の相場は1坪あたり4,000~10,000円ほどとなっています。
長野県で注文住宅を建てる注意点と維持費を抑えるポイント
注文住宅を建てる際、デザインのディティールや素材の品質にこだわりたい方も多いでしょう。しかし、家づくりには、建築後の維持費を踏まえたマイホーム計画が欠かせません。特に、長野県での家づくりで注意すべき点は、気候の特徴を考慮することです。以下に挙げた住宅の維持費を抑えるポイントを取り入れましょう。
・断熱性能、気密性能を高める
・熱エネルギーを利用した屋根融雪を取り入れる
・太陽光発電システムを導入する
・耐久性の高い資材を使用する
・アフターサービスが充実した建築会社を選ぶ長野県は、冬の寒さもさることながら、近年は夏場の真夏日も増加傾向あります。そのため、高断熱・高気密の家づくりが欠かせません。また、除雪費を削減するために、屋根融雪を取り入れましょう。特に、戸隠村をはじめとする特別豪雪地帯では、融雪型の仕組みを取り入れた新築住宅などで、建築費用が一部助成されています。
さらに、年間降水量が少ない点も長野県の特徴です。長野盆地から上田・佐久盆地周辺など、全国的に見ても雨の少ないエリアがあり、太陽光発電システムを導入しやすいでしょう。
加えて、耐久性に優れた資材やアフターフォローの手厚い建築会社を選べば、メンテナンス費の削減につながります。
R+houseネットワークの工務店では、高断熱・高気密の家づくりに力を入れています。また、住まいの引き渡しから、60年にわたるアフターサポートプラグラムを用意。定期的な点検やメンテナンスを継続しておこないます。
参考元:長野地方気象台|長野県の気候参考元:長野地方気象台|長野県の気候変化参考元:長野県|克雪住宅普及促進事業>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説
長野県で維持費を抑えた住まいを建てるならR+houseネットワークの工務店へ
長野県における注文住宅の維持費を抑えるには、冬場の光熱費と除雪費をいかに削減するかがポイントになるでしょう。また、住宅を維持するうえで、保険への加入や定期的な点検は欠かせません。長い目で見た維持費を考慮して、マイホームの計画を立てましょう。
R+houseネットワークの工務店では、予算に合わせた理想の建築家住宅を実現できます。資金計画など家づくりにまつわる相談会もおこなっていますので、長野県で注文住宅を検討中の方は、お近くのR+houseネットワークの工務店までお声がけください。
>>長野県で維持費を抑えられる注文住宅を建てよう!「R+house」についてはこちら