R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
注文住宅の基礎知識

【東京都】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収を考慮した住宅ローンの目安

更新日 2025.09.05 / 公開日 2024.09.27
#コスト #一戸建て #注文住宅 #新築 #マイホーム

「東京都に注文住宅を建てたいけれど、建築費用相場がわからない」そんな悩みをお持ちではありませんか?マイホームの購入時には、地域の建築費用相場や年収に応じて予算を決める必要があります。今回は、東京都における注文住宅の建築費用相場と坪単価、平均年収、月々の住宅ローン返済額の目安をまとめて解説!東京都に注文住宅を建てるときに欠かせない2つのポイントもご紹介するので、最後までチェックしてみてください。

黒い外壁に木材の玄関ポーチとフェンスがおしゃれな家
目次

天秤に乗った家とお金のイラスト
写真②天秤に乗った家とお金のイラスト-min.jpg 64.74 KB
まずは、東京都に注文住宅を建てるときの費用相場と坪単価を確認してみましょう。
国税庁の発表によれば、2024年に東京都で建築された木造住宅の工事費用平均は、1坪あたり約71.7万円です。全国の工事費用平均が約68.4万円のため、少し高めであることがわかります。
また「2024年度フラット35利用者調査」によると、東京都内に建てられた注文住宅(土地付き)の平均住宅面積は約31.5坪。東京都で平均的な広さ31.5坪の注文住宅を建てる場合の建築費用は、以下の計算方法で算出可能です。

71.7万円/坪(木造住宅の工事費用)×31.5坪(平均住宅面積)=2,258.6万円(注文住宅の工事費用)

この計算から、東京都の注文住宅にかかる建築費用は、2,200~2,300万円程度が相場となります。

ただし、この金額は木造住宅の建築工事費のみを示したものであり、使用する建材のグレードや設備の仕様によって費用は大きく変動するため、あくまで目安として捉えておくと良いでしょう。

参考元:国税庁| 地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和6年分用】
参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表
2025年1月1日時点での東京都にある住宅地の坪単価平均は、区部全域で約255.1万円、多摩全域で約78.5万円となっており、東京都全域では約170.3万円です。横浜市の住宅地における坪単価平均は約85.0万円、さいたま市では約78.8万円で、他の首都圏の県庁所在地と比較すると高額であることがわかります。
東京都で実際に売買された注文住宅(土地付き)の敷地面積平均は約37.8坪(※2024年度フラット35利用者調査より)。東京都で37.8坪の土地を購入するときの費用は、以下の計算で算出可能です。

170.3万円(坪単価)×37.8坪(敷地面積)=6,437.3万円(土地代)

東京都に注文住宅を建てるときには、土地代としてかかる費用を6,500万円程度と想定しておくと良いでしょう。ただし、購入するエリアによって土地代は大きく変わるため、注意が必要です。

参考元:財務局|令和7年地価公示価格(東京都分)
参考元:国土交通省|都道府県庁所在地の住宅地「平均」価格
参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表

>>参考コラム:注文住宅の坪単価とは?坪・㎡(平米)の広さの目安を解説!

住宅ローンと書かれたブロックと家
写真③住宅ローンと書かれたブロックと家-min.jpg 68.47 KB
続いて、東京都で注文住宅を購入した世帯の平均年収と注文住宅建築にかかったコスト、月々の住宅ローン返済額をご紹介します。
東京都で注文住宅(土地付き)を購入した世帯の平均年収は、966.6万円でした(※2024年度フラット35利用者調査より)。全国的な平均年収は、729.4万円。全国の平均年収と比べると、東京都は約1.33倍となっており、比較的高めであることがわかります。
しかし、坪単価が他の地域よりも高い東京都では、住宅ローンの返済を無理なく続けられるプランを組んでおく必要があるでしょう。

R+houseネットワークでは、年収をもとにした返済シミュレーションを行っています。現状の世帯収入で住宅ローンを返済できるか気になっている方は、お気軽にご相談ください。

参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表

>>参考コラム:注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説
東京都で注文住宅(土地付き)を購入した世帯が住宅にかけた費用やローン返済額の平均は、以下の通りです(※2024年度フラット35利用者調査より)。

世帯年収 966.6万円
住宅面積/敷地面積 約31.5坪/約37.8坪
建設費 3,469.4万円
土地取得費 3,838.2万円
手持金 1,263.2万円
機構買取・付保金(フラット35) 5,547.5万円
その他からの借入金(合計)   497.0万円
1ヶ月あたり予定返済額    20.18万円


参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表

これらの調査結果から、東京都で注文住宅(土地付き)を購入するときの費用相場は、約7,300万円(建設費+土地取得費)。これは、年収の約7.6倍に相当する金額です。月々のローン返済額は、20万円前後をイメージしておきましょう。

ただし、上記はあくまでも平均的な金額の目安です。子どもの教育資金や夫婦の老後資金など、将来的に必要になるお金は家族構成やライフスタイルによって大きく異なります。住宅ローンは長期にわたって支払いが続くため、自身や家族の将来設計を踏まえたうえで、無理のない返済プランを立てることが大切です。

>>参考コラム:住宅ローンの審査から借入までを解説!通過の基準やローンの選び方も

住宅のチェックポイント
写真④住宅のチェックポイント.jpg 80.09 KB
建築費用と土地代がともに高めである東京都では、少しでもコストを抑えて注文住宅を建てたいもの。しかし、東京都で長く快適な生活を送るためには、欠かせない2つのポイントがあります。それぞれのポイントについて詳しく解説します。
都市化が進んでいる東京都では、都市気候に対応した家づくりが大切です。都市気候とは、ビルや舗装した道路、車両などが密集することで起こる特有の局地気候のこと。エネルギー消費量が増えると、局地的に高温地域が現れるヒートアイランド現象が生じます。夏の最低気温が明け方になっても25℃以下にならない熱帯夜もこの気候地域で起こりやすい現象です。東京都で長く快適に暮らし続けるためには、年々発生頻度が増しているこのヒートアイランド現象や熱帯夜に対応できる家づくりを実現する必要があります。
都市気候の特徴が顕著に現れる東京都では、建物の断熱性と気密性を高めることが大切です。断熱性を高めることで外の熱気を遮断、気密性を高めることで室内に冷気を留めておくことができます。

>>参考コラム:注文住宅を高断熱・高気密にするメリットとは?快適な家づくりを徹底解説!
東京都の刑法犯発生状況は、2021年まで下降傾向をたどっていましたが、2022年の75,288件以降は上昇傾向に転じ、2023年には89,098件にまで増えています。2023年の侵入窃盗の認知件数は2,147件。その中で、一戸建て住宅での侵入窃盗発生割合は19.7%となっています。住宅への侵入窃盗発生件数はそれほど多くはありませんが、刑法犯罪の発生件数自体が増え始めている現状では、住宅セキュリティも強化しておくと安心できるでしょう。
一戸建ての住宅であれば、門扉をつくりインターフォンを設置する、窓やドアなどの侵入経路にCP部品(防犯性能の高い建物部品)」を採用するなどの方法でセキュリティを強化できます。建物のセキュリティを強化し、安心して暮らし続けられるマイホームを実現しましょう。

参考元:警視庁|東京の犯罪 令和6年版

>>参考コラム:注文住宅を建てる時に考えるべき防犯対策は?おすすめの防犯グッズもご紹介

大きな植物があるカフェのような明るいLDK
写真⑤神奈川県_大きな植物があるカフェのような明るいLDK.jpg 241.03 KB
東京都に注文住宅を建てるときの費用相場と坪単価、平均年収、月々の住宅ローン返済額の目安、東京都に注文住宅を建てるときに欠かせない2つのポイントをまとめてご紹介しました。全国平均と比べて建築費用と土地代が高めである東京都では、年収を考慮した無理のない返済プランを立てることが大切です。R+houseネットワークの工務店では、高断熱・高気密の住宅性能とコストパフォーマンスを考慮した家づくりを行っています。R+houseネットワークの工務店で高い住宅性能と低コストを両立した家づくりを実現してみませんか?

>>東京都でおしゃれで高性能なマイホームが手の届く価格で叶う!R+houseネットワークのコストのしくみについてはこちら

R+houseについてさらに詳しく知りたい方は

注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
東京都の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
岡崎市で気をつけたい水害リスクとは?注文住宅の耐震性を高める方法も解説

岡崎市で気をつけたい水害リスクとは?注文住宅の耐震性を高める方法も解説

2024.11.06
注文住宅での隠し部屋の使い方5選!メリットや施工事例をご紹介

注文住宅での隠し部屋の使い方5選!メリットや施工事例をご紹介

2025.05.22
地鎮祭とは?準備するものや流れ、費用相場などを解説!地鎮祭のよくある疑問も

地鎮祭とは?準備するものや流れ、費用相場などを解説!地鎮祭のよくある疑問も

2025.04.18
擁壁とは?住宅を建てる上で知りたい基礎知識とトラブル対策を解説

擁壁とは?住宅を建てる上で知りたい基礎知識とトラブル対策を解説

2025.05.13

カテゴリからコラムを探す

お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談